• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者における筋張力発生のスピード遅延に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06780126
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 体育学
研究機関(財)東京都老人総合研究所

研究代表者

杉浦 美穂  (財)東京都老人総合研究所, 運動機能部門, 研究助手 (30260293)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード老化 / 筋張力 / 等尺性筋収縮 / 足関節
研究概要

高齢男性(61-71歳、平均年齢68.8歳)につき、椅子座位股関節90度屈曲、膝関節伸展位で、右足関節90度の背屈および底屈を行わせた。課題は最大等尺性張力の30%の力での急速なパルス状の等尺性収縮であった。筋張力は足底に固定した金属板と接する荷重変換器により測定した。主動筋(背屈:前脛骨筋、底屈:ヒラメ筋)から表面筋電図を導出した。背屈と底屈の各々で力-時間曲線と筋電図を12回加算平均し、これを2度繰り返した。加算平均結果を用いて、筋電活動開始から力発生までの時間(MDT),および力発生からピークまでの時間(TPF)を計測した。MDTとTPFの全被験者平均を同一条件での成人群と比較した。
筋活動開始からの力発生の潜時(MDT)は底屈より背屈が長かった(背屈:48.2ms、底屈:10.0ms,t=5.39、p<0.001)が、いずれも成人群との間に差は認められなかった。力発生からピークまでの時間(TPF)は、背屈より底屈が延長する傾向があったが有意ではなかった(背屈:162.1ms,底屈:176.1ms)。TPFは背屈、底屈ともに、成人群より高齢群で延長した。すなわち、背屈では成人が121.8msにたいして高齢が162.1ms(t=3.70、p<0.01)、底屈では成人が138.7msにたいして高齢が176.1msとなった。
足関節の背屈筋と底屈筋は姿勢保持と歩行に特に関わりが深い。両筋とも成人に比べて高齢群では収縮速度の遅延が見られたが、それは特に力がピークに達する速度で起こることがわかった。この結果が高齢者の運動機能の低下とどう関係するか、これが今後の課題である。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi