• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

数学教育における知識使用の巧緻性の分析とその評価テストの開発-中学校数学科における初等代数領域の問題解決の「うまさ」の分析-

研究課題

研究課題/領域番号 06780151
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 科学教育
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

益子 典文  鳴門教育大学, 学校教育学部, 助手 (10219321)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード数学教育 / 認知科学 / 問題解決 / 高次思考 / 初等代数
研究概要

1.数学的知識使用の巧緻性の分析と課題分析への適用
中学校2年次のカリキュラムである「文字式による論証課題」と「文字式による立式」の2つの内容を使って次の3つの次元から課題を分析し,課題の系列化を行った。(3)が「うまさ」を要求される中心的な次元である。
(1)論証過程特性:表現過程-変形過程-結果過程
(2)課題内容特性:数式数列課題-図形課題
(3)推論特性:定常課題(routine-problem)-非定常課題(nonroutine-problem)
2.課題の系列化の妥当性の検証(巧緻性評価テストの開発)
中学校1,2年生を対象に調査を行ったところ,(1)学習者の問題解決過程は,推論特性よりも内容特性に影響を受けやすいこと,(2)数学の能力が高い学習者は推論特性に敏感であること,(3)一度学習した内容は,非定常的課題であっても定常課題化する傾向があること,が明らかになった。妥当性の検証のためには,学習者側の特性をさらに詳細に検討することが必要であることがわかった。
3.学習者特性と課題特性との交互作用を考慮した課題の系列化に関する基礎的研究
さらに,定常的課題から「うまさ」を要求される非定常的課題に至る課題の系列化を行うために,どのように学習者の理解状態を取り入れるか,認知科学における先行研究をもとにその基礎的研究を行った。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 益子典文: "初等代数における高次思考課題と標準課題の問題解決特性" 鳴門教育大学研究紀要(教育科学編). Vol.9. 151-166 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 益子典文: "数学学習における高次思考技能に関する基礎的研究" 鳴門教育大学学校教育研究センター紀要. Vol.8. 37-43 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 益子典文: "学校数学における高次思考技能の育成と課題特性に関する研究" 教育工学関連学協会連合第4回大会講演論文集. Vol.4. 307-308 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 桑田裕司: "文字式の利用における数学的な考え方のよさ感得に関する研究" 日本科学教育学会研究会研究報告. Vol.9. 27-32 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi