研究概要 |
本研究では,ビデオカメラにより録画された授業の記録(以下,「映像記録」と呼称する)の特性を生かす授業の記述方法を追究し,映像記録の「ショット分析」の手法を開発した。ショット分析は,映像記録のショット(何を被写体としてどういうフレームサイズで撮影をしているか)に着目し,映像記録を「基本カテゴリー」と「サブカテゴリー」の枠組みに基づいて記述し,個々のショットと撮影者の有する子ども観,教材観,授業観等との関連を分析するものである。研究は,次のような経過で進めた。 1.ショット分析のサブカテゴリーの設定:「ショット」「カメラポジション」「アングル」よりなる基本カテゴリーに加えて,「ショットにおける発言者の捉え」「子どもや教師の非言語活動」「撮影者のショット選択の意図及び評価」のサブカテゴリーを設定した。 2.映像記録の検討:教育実習の映像記録にショット分析を適用し,カメラポジションの移動及びカメラワークに関する撮影者の意図を推測した。その結果,撮影者が授業に関する経験や知識に基づく固有の授業観を有し,その授業観が授業過程を録画する際の枠組みを形成していることを明らかにした。また,「子どもや教師の非言語活動」のサブカテゴリーを設定したことにより,従来記述することができなかった授業過程に関する情報の一部を記述することが可能となった。 3.授業の録画:秋田大学教育学部附属小学校において,授業を録画し,プロトコールを作成した。その際に,撮影者の授業の観察視点を検討するために,撮影している様子を別の位置からビデオカメラにより録画した。
|