• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

授業評価客観化のためのファジイ理論の応用

研究課題

研究課題/領域番号 06780199
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 教科教育
研究機関川村学園女子大学

研究代表者

本村 猛能  川村学園女子大学, 教育学部, 助手 (70239581)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
300千円 (直接経費: 300千円)
1994年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
キーワード評価 / 授業分析 / ファジイ分析 / メンバーシップ関数 / ファジイ測度 / 因子分析 / クラスター分析 / 情意面
研究概要

本研究は,情報分野の情意領域評価について,生徒と教師の対応等を評価・分析するため,これを集合化し,数値化して分析した。対象は中学校情報技術基礎,高校情報基礎領域で,まずクラスター分析により調査項目の妥当性を調べ,これを評価項目として主因子法による因子分析を行い,同時にファジイ分析として主にファジイ測度とメンバーシップ関数による評価の観客化を検討した。
その結果,クラスター分析では調査項目が均等に分散され,妥当であることが判り,実践後,この評価項目を因子分析にかけ3つの因子が抽出された。これらは第1因子「知識・理解・技能」,第2因子「態度」,第3因子「興味・関心・意欲」であり,続いてそれぞれのメンバーシップ関数は,第1因子は0.7,第2因子は0.8,そして第3因子は0.9と順に値が高くなっている。この「興味・関心・意欲」の因子が,メンバーシップ関数の最大値であることから,生徒の情意面の意識の定着を図ることが大切で,これより,実技・理論指導が「知識・理解・技能」に,人間的接触が「態度」に,そして教科指導力が「興味・関心・意欲」に関連している。また,ファジイ分析を用いた評価では,学力定着は,特に生徒の意欲や興味・関心といった情意面が,教師の指導力に対する信頼と有意的に関連したとき,大きくなることが明確になった。これは,クラスター分析や因子分析と,ファジイ分析により,情報教育の学力向上に必要なこととして,情意領域の中で特に「興味・関心・意欲」と「態度」という「情意面」があげられ,その上で「知識・理解」という「知性面」が構成されるということである。
以上の調査から,クラスター分析,因子分析で得られた結果は,さらにファジイ分析を用いることにより明確化され,評価はこの3者の分析を並行して用いることにより客観化がはかられることが明らかとなった。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi