• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超並列オブジェクト指向ソフトウェアのための視覚的プログラミング環境の構築

研究課題

研究課題/領域番号 06780233
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 計算機科学
研究機関宇都宮大学

研究代表者

吉永 努  宇都宮大学, 工学部, 助手 (60210738)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード超並列 / 並列オブジェクト指向 / 視覚的プログラミング / プログラミング環境 / プログラミング言語 / 計算モデル
研究概要

本研究では,現在我々の研究室で開発中の並列オブジェクト指向トータルアーキテクチャA-NETをベースとして,グラフィカルなユーザインターフェイスを用いて並列プログラムの開発を支援し,またデバッグするための環境を構築した.
1.プログラミング支援システムAPSS
ユーザは,専用のプログラミング支援システムAPSSから,ソースコードの編集,コンパイル,実行までを一貫して行える.また,オブジェクト間の通信関係を反映した静的な負荷分散を行なうために,プログラム構成ファイルの作成も支援する.プログラム構成ファイルにより,プログラムに属するオブジェクトやクラスなどを宣言し,それらの計算コストや通信関係を指定することができる.
2.デバッガ
オブジェクト内のデバッグについては,ソースコードレベルのブレークポイント方式で対応する.一方,複数オブジェクト間にまたがる部分ついては,非決定性あるいはプローブ効果など並列処理固有の問題が生じる可能性があるため,テスト実行によるイベント記録とリプレイによって,イベント単位での処理の再現性を確保する.
イベントには,オブジェクト間のインタラクションとしてのメッセージ交換と,並列計算機の各ノード内で発生するプロセス切替えがある,デバッガは,これらのイベントを記録編集して2次元ダイアグラムで関係を表示すると共に,リプレイ時には個々のオブジェクトの状態とメッセージ送受信の様子をアニメーション的にグラフィック表示する.
3.今後の課題
現在は上記のシステムが動作し始めた段階であり,具体的な評価はまだ行っていない.今後,A-NETLプログラミング熟練者,および初心者に本システムを使用してもらい,システムの有効性を検討する予定である.

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 吉永努: "トポロジカルなプログラミングが可能な並列オブジェクト指向言語A-NETL" 電子情報通信学会論文誌. J77-D-I. 557-566 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 吉永努: "並列オブジェクト指向言語A-NETLによる記述とその実行性能" 文部省重点領域研究(超並列)第4回シンポジウム予稿集. 2-221-2-226 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 岡嶋寿行: "並列オブジェクト指向言語A-NETLの高並列計算機AP1000への実装" 文部省重点領域研究(超並列)第5回シンポジウム予稿集. 2-54-2-60 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 馬場敬信: "並列オブジェクト指向言語A-NETLとそのプログラミング・実行環境" 文部省重点領域研究(超並列)第6回シンポジウム予稿集. (発表予定). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 古屋泰重: "並列オブジェクト指向言語A-NETLデバッギングシステムの構築" 情報処理学会PRG研究報告. 94-18. 129-136 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 馬場敬信: "並列オブジェクト指向計算のための宣言型同期機構" 情報処理学会並列処理シンポジウムJSPP'95予稿集. (発表予定). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi