• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超並列マシンの要素プロセッサのための命令再構成方式の研究

研究課題

研究課題/領域番号 06780250
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 計算機科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

有田 隆也  名古屋大学, 情報文化学部, 助教授 (40202759)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードV++ / VLIW / 細粒度並列処理 / 投機的実行 / 人工生命 / 分岐予測 / 命令再構成 / プロセッサアーキラクチャ
研究概要

超並列マシンの要素プロセッサとして、(a)「耐ネットワーク遅延」と(b)「プロセッサーメモリ間少量データ通信」は2大要件である.要素プロセッサアーキテクチャとして提案したV++では、規定型再構成と適応型再構成の2種類の方式を用いて、VLIW(超長命令語)をプロセッサ内で実行時に再構成することにより上記2要件を満たす.本研究では、両再構成を活用することにより、分岐時オーバヘッドを削減し性能向上を可能とする次の2方式を提案した.
1)規定型再構成機能を利用すると分岐オペレーションを本来オペレーションが実行されるべき位置より早くフェッチすることが可能となるので、分岐ターゲットバッファのようなハードウェアを使用せずにそれと同等の性能向上を得る.従来方式に比べ、分岐オペレーションの移動が不可能で、しかもtake側の分岐予測を行った場合以外は、分岐ペナルティに差がないことを示した.同時に、not take側の分岐予測を行うようなスケジューリングの重要性を示した.
2)適応型再構成を利用するとVLIWの枠を超えて動的に各オペレーションの先行実行が可能となる.そこで、正しい実行を保証する範囲でタグによる制限領域をコンパイラが広めることにより、レジスタファイル複数化などのハードウェア増なしに投機的実行を実現する.分岐予測が失敗したときの動機ハードウェアの初期化のため、a)同期状態の初期化、b)同期状態の保存のいずれかが必要である.
本研究では、さらに、V++における応用ソフトウェアとして通信機能を進化的に獲得するモデルである「ランギ-モデル」を採用し、並列度の解析などの研究にも同時に着手した.そして、エージェント数25のときのシミュレーションを行いパラメータ解析を行った.

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 金岡,高木,有田,川口: "V++プロセッサにおける適応型再構成機能を活用した分岐処理方式" SWoPP'94(情処研報). Vol.94,No.66. 113-120 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 有田,海野,川口: "自己組織系集団による通信の進化の試み" 情報処理学会論文誌. 36巻4号(印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi