• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

信頼のあるマルチキャスト通信における効率的な再送制御に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06780274
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 計算機科学
研究機関九州工業大学

研究代表者

BERNADY O Apduhan  九州工業大学, 情報工学部, 助手 (60238714)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードTCPプロトコル / マルチキャスト / 信頼性 / 分散環境 / 送信キュー / エラー回復
研究概要

TCPプロトコルを用いてエラー制御にgo-back-N ARQ再送技術を応用した場合、エラー発生確率が増大した時にパケットが繰り返し再送され、スループットが低下するという欠点がある。ここでは、分散環境上で信頼性の高い1対多のマルチキャスト機能を支援するため、現在使われているTCPのgo-back-N ARQの拡張について述べる。このTCP拡張機能は、そのパケットの前の送信がエラーと断定された時にのみ再送されるように設計している。送信側ではパケットの順序番号に加え、送信した順序番号が各未送達確認パケットに結合されている。送信側は再送可能な未送達確認パケットの送信キューとグローバルテーブルを管理する。さらに、各受信側では、送達確認された送信済み、あるいは再送済みのパケットをモニタする機構が提供される。これらの機構は、状態を更新するためラウンドロビン方式で走査され、最小の順序番号を決定する。受信側は自分の情報を含んだpiggybackされたフィードバックパケットを規則的に送る。各受信側の機構は、新しい受信情報を以前の受信側の状態に関する知識と比較し、どのパケットを送達確認するかを決定する。新しく確認されたパケットのセットは、ここで送信キューから外される。必要であれば、この機構はグローバルテーブルを通してパケットを再送することを要求する。送信側のウインドウサイズによって、キューに格納できるパケットの最大量と送信側のグローバルテーブルに蓄えられる送信された順序番号の最大量とが決まる。フィードバックパケットが失われた時、各受信側の機構でタイマ駆動のフィードバック要求が引き起こされる。このタイマは誤った接続を検出し、メッセージの最後のパケットが確かに受信されたかを決定するkeep-aliveタイマとしても使用される。このように、パケットの喪失を検出してすぐに報告することで、送信側の複雑な操作が軽減されるため、エラー回復の速度向上が期待できる。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi