• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

特定用途向きマイクロプロセッサの設計に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06780288
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 計算機科学
研究機関鶴岡工業高等専門学校

研究代表者

佐藤 淳  鶴岡工業高等専門学校, 電気工学科, 助手 (10235351)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードハードウェア / ソフトウェア協調設計 / 設計自動化 / 高位合成 / VLSI設計 / マイクロプロセッサアーキテクチャ
研究概要

本研究では,ハードウェア/ソフトウェア協調設計システムPEAS-Iが生成するCPUの性能評価を行ない,既存の汎用CPUとの比較実験からPEAS-Iシステムの設計手法の有効性を確認した..
レジスタ数と応用プログラムの実行時間の関係を評価する実験の結果から,応用プログラムの命令の実行頻度にはばらつきがあり,使用可能なレジスタ数を増やすことにより応用プログラムの実行時間が短くなることが確認できた.したがって,応用プログラムを高速に実行するためには,実行頻度の高い命令の実行時間が短く,加えて使用可能なハードウェア資源が十分なCPUとそのコンパイラが必要である.
既存の汎用CPUとの比較実験の結果から,生成されたCPUのハードウェア量は既存の汎用CPU(386,486など)と比較してかなり小さいため,CPUと周辺回路などのハードウェア量の配分を考慮することにより特定用途向きマイクロプロセッサの機能向上が可能である.また,PEAS-Iシステムは応用プログラムに適した命令セットとその実現方法を決定していると考えられる.したがって,PEAS-Iは特定の応用プログラムに対してハードウェアとソストウェアのバランスのとれたCPUの生成が可能であると考えられる.
レジスタ数と命令セットのトレードオフを考慮したCPUのアーキテクチャの最適化およびCPUアーキテクチャを反映した最適化コンパイラの実現などは今後の課題である.

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 佐藤淳: "Effectiveness of a HW/SW Codesiga System PEAS-I in Hre CPU Core Design" Pra.of the Second Asia Pacific Conference on HDL '94. 259-262 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi