• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プログラミングを対象とした知的教育システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 06780313
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 知能情報学
研究機関大阪大学

研究代表者

池田 満  大阪大学, 産業科学研究所, 助手 (80212786)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードITS / プログラム理解
研究概要

初心者の誤概念及びそこから形成される不適切なプログラミング知識を修正するための教授法略について考察し、プログラミング知識の形成を支援するための方法を確立することを目指して、知的教育のシステムの基盤技術を統合した知的教育のシステムの構築を試みた。具体的には以下の2点について研究を実施した。
1.プロトコル採取実験:プログラムの抽象設計時に参照した知識を明らかにするためにプログラミング初心者と上級者に比較的単純な課題を与え、プログラミング最中のプロトコルを採取した。採取されたプロトコルを対照比較することによって計算機システムに対する初心者及び熟練者の概念的な計算モデルを構築した。構築したモデルは、プログラミング課題を表す課題モデル、概念的計算モデル、プログラミング言語を抽象化した計算モデルの3層からなり、初学者の概念ギャップとして捉えることが可能になっている。
2.概念的な計算モデルを用いた知的教育システムの構築:1で得.られた概念的な計算モデルのイメージをベースにしてプログラム理解システムを試作した。概念的な計算モデルを用いてプログラミング初学者が持つ誤概念を捉えることによって、学習の初期の段階で犯しがちなプログラミング上の誤りの原因を適切に 捉えることが可能になった。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Mitsuru IKEDA: "FITS : Aframework for ITS" Journal of Artificial Intlligence in Education. 5. 319-348 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuyuki KONO: "THEMIS : A nonmonotomic inductive student modeling sustem." Journal of Artificial Intelligence in Education. 5. 371-413 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi