• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

常識推論における推論の選択と文脈処理への応用

研究課題

研究課題/領域番号 06780326
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 知能情報学
研究機関九州大学

研究代表者

富浦 洋一  九州大学, 工学部, 助手 (10217523)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード文脈処理 / 自然言語処理 / 自然言語理解 / 曖昧さの絞り込み / 常識推論 / multi-extension problem
研究概要

文章の解釈に曖昧さがある場合,人は前後の繁がりからその曖昧さを絞り込むことができる.たとえば,『αしかしβ』のような逆接の接続詞で結ばれる文章では,αからβに矛盾することが高い確信度で推論されなければならない(論理的結束性).この時行なう論は,『多くの場合成立する』というような不確実な知識(デフォルト規則)も用いた推論(常識推論)であり,これを扱った推論としてReiterのデフォルト論理がある.この論理では,互いに矛盾する複数の結論を導くことがあることが知られているが,一般に人間の推論では,互いに矛盾する結論のうち一つを優先的に推論する傾向にある.そこで,まず,(1)デフォルト規則(不確実な知識に対応)間に,『デフォルト規則d_1,d_2が共に適用可能であるとき,d_1を適用してα_1を導く推論を,d_2を適用してα_2(α_1とα_2は互いに矛盾する)を導く推論より優先する』という関係(デフォルト間の優先関係)をd_1d_2の形態から機械的に付与する方法を与え,(2)このデフォルト間の優先関係に基づいて,推論で用いられるデフォルト規則の列の間に優先順位を定義し,最も優先される推論だけを行なうようにReiterのデフォルト論理における推論を拡張し,人間が行なう推論に近い推論を行なえる理論を構成した.そして,(3)順接や逆接の接続詞で結ばれる文章における,論理的に捉えられる結束性を,上述の推論を用いて定義し,文章の構文構造/単語の意味/照応関係などの文章の解釈に関する構造的な曖昧さの一部を,論理的結束性に基づき絞り込むことができることを示した.

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 富浦洋一: "常識推論における推論の選択と文脈処理への応用" 情報処理学会論文誌. 35. 2239-2248 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi