• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

山地流域における土砂の生産・流出の数値シミュレーションに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06780380
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 自然災害科学
研究機関京都大学

研究代表者

里深 好文  京都大学, 防災研究所, 助手 (20215875)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
700千円 (直接経費: 700千円)
1994年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード山地流域 / 土砂の生産 / 土砂の流出 / 河道網 / 渓岸侵食 / 砂州の形成 / 流砂量の変動
研究概要

山地流域における土砂の生産・流出を予測するために、河道網と各河道に接続する斜面とによって対象となる流域を分割した。各斜面からの雨水の流出は、キネマティックウェーブ法により計算し、河道部への横流入として与えた。河道部は合流を含む一次元の河床変動計算によって流れと流砂および河床変動を計算している。土砂の流入は主として渓岸から供給されるものと考え、側岸侵食量式を用いて算定した。簡単なモデル流域を設定し、下流端における流水、流砂の時間的変動を追跡したところ、比較的良好な結果が得られた。現在、神通川流域の足洗谷に適用するためデータの集積を行っている。問題点としては、各流路の水みち幅をいかに与えるか、あるいは比較的浅い層の地下水の流出をどのようにとり扱うか等が残されている。
山地流域において土砂の堆積幅が広くなっている場合、複数の水みちが形成され、それらが複雑に変動するため、流砂量もそれに伴って変動する。これまでの研究により、一本の流路が分裂するまでの距離を予測できれば、流路網のパターンおよび流砂量の変動をある程度予測可能なことが分かっている。そこで2次元浅水流モデルをもちいて、流下方向に幅が緩やかに拡がる水路における砂州の形成過程に関する数値シミュレーションを行った。水路実験の結果と比較したところ比較的良好に現象を再現できることが分かった。今後より一層このモデルを発展させることにより、流砂量の変動をより詳細に検討できるものと考えられる。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 里深好文・高橋保・江頭進治: "漸拡水路における河床変動に関する研究" 水工学論文集. 39巻. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi