• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

窒化物燃料とFPとの反応挙動に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06780409
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 エネルギー学一般・原子力学
研究機関大阪大学

研究代表者

宇埜 正美  大阪大学, 工学部, 助手 (00232885)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1994年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード窒化物燃料 / UN / U_2N_3 / 白金族FP元素 / Rh / Ru / Pd
研究概要

窒化物燃料(UN)の健全性を評価するための基礎研究として、UNと核分裂生成物の中でも収率の高い白金族元素(Rh,Ru,Pd)との反応挙動を調べた。窒素分圧0〜1気圧下、温度1000〜1400℃におけるUNとRhおよびRuとの反応試験より、温度が高い程、窒素分圧が低いほど、ウランと白金族元素との化合物が生成しやすく、その場合生成物はUMe_3(Me:白金族元素)の化学型をとることがわかった。また、より高温・低窒素分圧下での反応試験はの結果は、UN+3Me=UMe_3+1/2N_2の反応に対する熱力学的データと一致するのにたいし、より低温・高窒素分圧下、例えばRuの場合、1200℃以下、窒素分圧0.1気圧以上での試験結果は、UNが変化したU_2N_3+6Ru=2URu_3+3/2N_2の反応式にたいする熱力学的データを従うことがわかった。このUNがU_2N_3へ変化する条件は、燃料被覆管の中でも生じるとされているのにもかかわらず、U_2N_3と白金族元素との反応についてはこれまであまり言及されていない。従って、今後燃料の健全性を評価するためには、UNだけでなく、U_2N_3との反応性も調べる必要があることがわかった。一方、Pdとの反応試験では、高温・低窒素分圧下では、UPd_3が生成するが、低温・高窒素分圧下ではUPd_3以外に別の化合物も生じることが見いだされた。U-Pd系にはUPd_3以外に幾つかの化合物の存在が知られているが、その構造は明らかにされておらず、同定は行えていない。したがって、UNとPdとの反応挙動は、Rh、Ruとは異なり少し複雑であり、その解明にはU-Pd形化合物の構造の解明が必要と思われる。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi