• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

E群色素性乾皮症相補因子の分離・同定とDNA損傷結合蛋白質との相関性について

研究課題

研究課題/領域番号 06780439
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 環境影響評価(含放射線生物学)
研究機関神戸大学

研究代表者

朝比奈 宏  神戸大学, 医学部, 助手 (70243300)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード色素性乾皮症 / DNA修復 / 無細胞(in vitro)系
研究概要

E群XP相補活性の同定のために、まず無細胞(in vitro)におけるDNA修復系をセットアップした。1988年にWoodらにより開発されたUV照射したプラスミドへの標識されたデオキシヌクレオチドの取り込みにより検出するin vitro-DNA修復合成系をもとに、pBR322とpUC19の2つの大きさの異なるプラスミドを調製し、分子量の小さいほうのpUC19に450J/m^2の紫外線を照射した。これら2つのプラスミドを等しい分子数になるように混ぜ(89fM,どちらも約0.25μg)、ビオチンでラベルされたデオキシヌクレオチド(dUTP)やATP産生系(phosphocreatineとcreatine phosphokinase)の存在下に培養細胞から調製した抽出液と反応させる。30℃で3hr反応後、プラスミドを制限酵素で一ケ所切断しアガロースゲルで電気泳動する。泳動後ブラスミドDNAをゲルからナイロンメンブレンに写し発光処理をしてからX線フィルムにはさむが、DNA修復能はX線フィルムに焼き付けられるバンドの濃さに反映される。コントロールとして正常細胞であるGM637Fから得た抽出液を用いた結果、紫外線照射したプラスミドにはビオチン -dUTPが多数取り込まれるが、照射しないものにはほとんど取り込まれないことを確認した。そしてE群XP細胞であるXP43TOSVとXP82TOSVから抽出液を調製しin vitro DNA修復系での反応を試みたが、紫外線照射したプラスミドへのラベルの取り込みがかなり見られるので(通常XP細胞除去修復能欠損細胞なのでラベルの取り込みが少ないか全く無い)、正常細胞を含め最適条件について検討中である。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] H.Asahina et al.: "The XPA protein is a zinc metalloprotein with an ability to recognize various kinds of DNA damage" Mutation Research,DNA Repair. 315. 229-237 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi