• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

C-CO_2電離箱の中性子感度の決定

研究課題

研究課題/領域番号 06780441
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 環境影響評価(含放射線生物学)
研究機関広島大学

研究代表者

遠藤 暁  広島大学, 原爆放射能医学研究所, 助手 (90243609)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード対電離箱 / 中性子感度 / k_U因子 / C-CO_2電離箱 / ツインチェンバー
研究概要

C-CO_2電離箱の中性子感度k_U因子は、これまで1MeVでの測定データは存在しなかった。実際に使われてきたものは、1MeV以上の中性子に対する測定値を用いて、計算により1MeV以下まで外挿して求めたものであった。しかしながら、これまで用いられてきたk_U因子は定義されたフォーミュレーションからの予想に反したエネルギー分布を示していた。即ち、壁材質とガスのカ-マの比に比例する(k_U∝K_<wall>/K_<gas>)ことに由来する、酸素のカ-マは0.3MeV付近に共鳴ピークが見られていなかった。このため、実際に0.1〜1MeVでk_U因子の測定することは、中性子線量の測定精度を上げるために必要不可欠であった。
広島大学原医研の発生装置を用いることにより、0.1〜1MeVの中性子エネルギー領域で、感度を測定を行った。その結果を、図1に示す。図より解るように予測された0.4MeVおよび1MeV中性子エネルギーでk_U因子は、共鳴ピーク的振る舞いをし、このエネルギーで今まで用いられてきたk_U因子と因子2程度違うことが確認された。その結果、この中性子エネルギーの領域で線量測定の精度は6%の改善が得られたことになる。
この結果は、日本放射線影響学会で発表を行い、放射線物理の研究者の支持を受けた。また、英国医学系物理雑誌(PMB)および日本医学放射線物理学会誌に投稿中であり、更に日本医学放射線物理学会での発表を予定している。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi