• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

抗生物質カルナミシンB_1の合成と構造活性相関の研究

研究課題

研究課題/領域番号 06780473
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 生物有機科学
研究機関いわき明星大学

研究代表者

梅村 一之  いわき明星大学, 理工学部, 助手 (90221811)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1994年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード抗生物質 / カルナミシン / 3-ヒドロキシピリジン / 全合成 / 構造活性相関
研究概要

抗生物質カルナミシンB_1がピリジン環とチアゾール環の二つの骨格から成ることから、各々を別途合成した後カップリングによる合成を合成戦略として研究を進めた。
1.まず、2-位に炭素数5個のアルキル側鎖を持つチアゾール骨格の合成は、レブリン酸を出発物質として数行程で得られるペンテニルアイオダイド誘導体とチオアミドとクロロアセトニトリルを出発物質として合成した2,4-ジブロモチアゾールをエーテル中ブチルリチウム存在下カップリングさせることにより合成に成功した。
2.一方、4,5-位にメトキシ基を持つ3-ヒドロキシピリジン骨格の構築はジグリコール酸エステルとシュウ酸エステルの縮合によって得られる3,4-ジメトキシフラン誘導体からのピリジン誘導体への変換を検討した。メトキシ基を持たないフラン誘導体では、電解反応を鍵反応としたピリジン骨格への変換が有効であったが、3,4-ジメトキシフラン誘導体からの反応では、反応系が複雑となり、目的とするピリジン誘導体を確認することは出来なかった。そこで、電解反応からメタノール中臭素を作用させる反応条件下3,4-ジメトキシフラン誘導体を処理した後、還元、酸処理によるピリジン骨格への変換を試みたところ、目的とする4,5-ジメトキシ-3-ヒドロキシピリジンが高収率で得られることを確認した。これは、フランからの3-ヒドロキシピリジンへの新たな変換方法を開拓したことになる。
現在、上記の結果を基に、ピリジン骨格とチアゾール誘導体のカップリングを試み、カルナミシンB_1の全合成を進めると共に、合成フラグメントを用いた構造活性相関の研究を進めている。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi