• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アデニル酸シクラーゼ結合タンパク質(CAP)の進化的考察

研究課題

研究課題/領域番号 06780505
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 機能生物化学
研究機関島根大学

研究代表者

川向 誠  島根大学, 農学部, 助教授 (70186138)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードCAP / S.pomke / S.cerevisiae / cAMP
研究概要

アデニル酸シクラーゼ結合タンパク質CAPに関して以下の実験を行い、いくつか新しい知見を得た。CAPはアデニル酸シクラーゼに結合するタンパク質として出芽酵母及び分裂酵母で発見された。すでに単離したヒトのCAPホモログ遺伝子について酵母内で発現させ、ヒトCAPと酵母のアクチンとの結合を免疫沈降実験で調べたところ確かに結合する事が判明した。このことは酵母のTwo-Hybrid実験系においても確かめることができた。CAPはアクチン結合タンパク質として酵母からヒトまで保存されていることが判明した。さらにこれまでの実験からCAPとアクチンの結合する領域がC-末領域で、しかもかなりC-末端側の端に位置することがわかり、C-末端側の異なった生物種でのアミノ酸レベルでの相同性の高さを考えると機能的な保存性がよく理解できた。逆にCAPのN-末領域は出芽酵母、分裂酵母共にアデニル酸シクラーゼと結合する領域であるが、酵母のアデニル酸シクラーゼとヒトのCAPは結合しなかった。CAPのN-末側はアミノ酸レベルにおいても相同性が低く機能も保存されていない可能性が高い。ヒトのCAP遺伝子の分裂酵母内での発現は分裂酵母の温度感受性、形態異常を相補したが、高胞子形成能は相補しなかった。このこともまたCAPの細胞骨格に関与するC-末側ドメインとシグナル伝達に関与するN-末側のドメインの機能的保存性の違いを示している。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Keni-lchi Asai et al.: "The identification of Escherichia coli ispB(cel)gene encoding the octaprenyl diphosphate synthase." Biochem.Biophys.Res.Commun.202. 340-345 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Kengo Suzuki: "Evidence that E.coli ubiA product is a functional homolog of yeast COQ2 and the regulation of the ubiA gene expression." Biosci.Biotech.Biochem. 58. 1814-1819 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Takeshi Saito et.al.: "Cloning and sequence analysis of cyclophilin genes from Arabidopsis thaliana." Plat Cell Physiol.(in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Xu Fen Zhu: "Production of ubiquinone in E.coli by expression of various genes responsible for ubiquinone biosynthesis." J.Fermant.Tech.(in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 駒野 徹: "組換えDNA実験入門" 学会出版センター, 237 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi