• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プロトオンコジーンc-myc産物の分解と細胞周期の研究

研究課題

研究課題/領域番号 06780592
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 細胞生物学
研究機関久留米大学

研究代表者

常岡 誠  久留米大学, 分子生命科学研究所, 講師 (50197745)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードc-myc / 寿命 / RCC1 / ODC
研究概要

1.c-myc産物c-MYCの分解とユビキチン分解系。ユビキチン化されたc-MYCは細胞内に検出されず、本研究ではc-MYC分解へのユビキチンの関与は示されなかった。
2.c-MYC安定性と細胞周期との関係。c-MYC強制発現細胞を用いた研究から、静止期よりも増殖期においてc-MYCの寿命が約倍にのびることを発見した。c-MYCは増殖期に機能していると考えられるので、c-MYCの機能発現と寿命との関係が考えられた。この点を明らかにするために、細胞周期の色々な時期でのc-MYCの機能発現と寿命とを比較することにした。
c-MYCの機能測定。c-MYCはCACGTG配列に結合して遺伝子の転写を促進する。c-MYCの機能発現を測定するために、CACGTG配列を持つレポーター遺伝子を作製したが、c-MYC特異的な転写活性は明確に測定できなかった。
c-MYCの標的遺伝子の探索。c-MYCにより発現調節される細胞内遺伝子の発現を幾つか調べc-MYCの機能発現時期を決定しようとした。しかし現在までに報告されている標的遺伝子は非常に少なく、まずc-MYC標的遺伝子を探すことが必要となった。CACGTG配列を持っている遺伝子を多数調べることにより、c-MYCがRCC1遺伝子の発現を促進することを見つけた。RCC1は現在非常に注目されている多機能な核タンパク質であり、その発現がc-MYCにより調節されることは注目すべき新しい発見である。またc-MYC標的遺伝子としてすでに報告のあったODCの発現がc-MYCにより促進されることも確認した。これらのことは本実験系がc-MYCの標的遺伝子を探すのに適していることを示している。今後この系を用いてc-MYCの新たな標的遺伝子の探索、及びRCC1、ODC発現の生理的意味の研究をおこない、c-MYCの作用を明らかにしていく予定である。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi