• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微絨毛におけるアクチン繊維と膜蛋白質との相互作用の解析

研究課題

研究課題/領域番号 06780594
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 細胞生物学
研究機関岡崎国立共同研究機構

研究代表者

米村 重信  岡崎国立共同研究機構, 生理学研究所, 助手 (60192811)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードアクチン / 細胞膜 / CD43 / CD44 / 微絨毛 / ERM
研究概要

微絨毛において、アクチン繊維と細胞膜の結合にERM蛋白質は重要な役割を果たしていると考えられる。ERM蛋白質が直接結合する膜蛋白質を同定することにより、細胞膜のアクチン繊維との結合部位の分子構築が明らかになっていくと考え、本年度は、結合の候補である膜蛋白質CD43とCD44について試験管内での結合実験を行った。バキュロウィルスを利用して、昆虫細胞にERM蛋白質を産出させ、ERM蛋白質を精製した。
一方、CD43とCD44に関しては、その細胞質領域がERMと結合すると想像されるので、それぞれの細胞質領域をグルタチオン-S-トランスフェラーゼ(GST)との融合蛋白質として大腸菌に発現させた。細胞質領域全長との融合蛋白質をはじめ、膜蛋白質側に欠損を生じさせた融合蛋白質も数種類得た。グルタチオン結合ビーズにより、それぞれの融合蛋白質を精製し、ERM蛋白質と混合し、両者の結合を生化学的に検討した。
1、CD43は、生理的塩濃度下において、その細胞質領域でERMと直接結合する。CD43の、ERMとの結合に必要な領域の少なくとも一つは、細胞質領域の中央より、やや細胞膜側にかたよったところにある。これは、CD43欠損蛋白質の哺乳類培養細胞への発現実験において示唆された、微絨毛への局在に必要な領域とおおまかに重なる。
2、CD44は、低塩濃度下では、特異的にモエシンと結合した。結合に必要な領域は、細胞膜直下の約30アミノ酸残基のなかに存在すると結論された。CD44については、哺乳類培養細胞への発現実験もあわせて行った。CD44の細胞質領域のなかで、微絨毛への局在に必要な領域は、先にで示した細胞膜直下の領域に重なることが明らかになった。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 武内恒成: "Perturbation of cell odhesion and microvilli formation by antisense oligonucleotides to ERM family members." J.Cell Biol.125. 1371-1384 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 古瀬幹夫: "Divect association of occlvdin with 20-1 and its possible involvement in the loculization of occlvdin at tight junctions" J.Cell Biol.127. 1617-1626 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi