• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞性粘菌のアクチン結合タンパク質コフィリンの機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 06780601
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 細胞生物学
研究機関(財)東京都臨床医学総合研究所

研究代表者

藍澤 広行  財団法人東京都臨床医学総合研究所, 細胞生物学研究部門, 研究員 (90221704)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード細胞運動 / 細胞生物学 / 分子生物学 / アクチン
研究概要

本年度は細胞性粘菌のコフィリン蛋白質を同定し、コフィリンの試験管内におけるアクチンとの相互作用の生化学的解析、2つのコフィリン遺伝子(COF1とCOF2)のクローニングと全一次構造の決定、ならびにコフィリン蛋白質の細胞内局在、特に飢餓刺激にともなうコフィリンの局在変化の解析を行った。主として生化学的知見と細胞内局在の解析により、コフィリンはラッフル膜や擬足など細胞膜の動きの著しい部位のアクチン系に作用し、膜の形成を細胞内部より制御している可能性が示唆された。また、細胞の基質接着面(フォーカルコンタクト)のアクチン繊維にはコフィリンがまったく存在しないことから、基質接着面の維持にはコフィリンは関与していないことが示唆された。また、コフィリンは細胞間接着部位において、その形成過程に形成されるラッフル膜直下のアクチン繊維には存在するが、完成された細胞間接着部位にはまったく存在しないことから、細胞間接着の形成過程に関与しているが、その維持には関与していないことが示唆された。さらに細胞性粘菌のコフィリン遺伝子COF1、COF2の破壊株COF1::BS^rおよびCOF2::BS^rを作製した。COF1::BS^r株の表現型は致死であり、COF2::BS^r株は野性株と同じ表現型を示した。ガラクトシダーゼ遺伝子をもちいたプロモーターアッセイの結果、COF1遺伝子は発現しているが、COF2遺伝子は調べた限りすべての細胞で全く発現していないことがわかった。したがって、COF2遺伝子は偽遺伝子であると考えられる。現在はコフィリンの最大発現株を作製し、その表現型について詳しい解析を行っている。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 藍澤広行: "Identification,Characterization,and Intracellular Distribution of Cofilin in Dictyostelium discoidium" The Journal of Biological Chemistry. 270(in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi