• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ニワトリ胚肢芽進行帯細胞に特異的なタンパク質に対する免疫学的な解析

研究課題

研究課題/領域番号 06780604
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 発生生物学
研究機関山形大学

研究代表者

渡邉 明彦  山形大学, 理学部, 助手 (30250913)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードニワトリ胚 / 肢芽発生 / 外胚葉性頂堤 / 塩基性繊維芽細胞増殖因子 / 進行帯
研究概要

塩基性繊維芽細胞増殖因子(basic Fibroblast Growth Factor;bFGF)で処理をした肢芽進行帯中胚葉の初代培養細胞をホモジェナイズし、これを抗原としてマウスとウサギに免疫を行った。これらの動物から得られた抗血清を用いてウエスタンブロッティングを行ったところ、抗血清に含まれる抗体と結合する複数のタンパク質が抗原中に検出された。次に、bFGFで処理をしていない肢芽進行帯中胚葉の初代培養細胞を用いて抗血清の吸収処理を行った。この結果bFGF処理を行った細胞に特異的に見られる4種類のタンパク質を検出することに成功した。これらのタンパク質のおよその分子量はすべて97kDa以上であり、このうちの一つはその発現パターンからAV-1タンパク質であることがわかった。他の3つのタンパク質については未同定であり、未知の分子である可能性が考えられる。これらの分子を同定するためには抗体を用いた抗原の分析やそれらをコードする遺伝子の単離などが考えられるが、これらを行うためには、吸収操作を省略してより高い結合能を持つ抗体の作成が必要である。現在、これらの未同定の分子に対するモノクローナル抗体を作成中である。
本研究によって検出されたタンパク質は、肢芽の発生において外胚葉性頂堤(Apical Ectoderm-al Ridge:AER)の作用によって発現が維持されるものであることが強く示唆される。AERは肢の骨のパターンを形成するために重要な領域の一つであり、今回の結果はAERの作用機構を解明するための重要な手がかりとなるものである。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi