• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マイオプラズミンC1融合タンパク質を用いた決定因子局在化メカニズムの再構成

研究課題

研究課題/領域番号 06780622
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 発生生物学
研究機関甲南大学

研究代表者

西方 敬人  甲南大学, 理学部・生物学科, 講師 (80212116)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードホヤ / マイオプラズミンC1 / 決定因子 / 細胞骨格
研究概要

ホヤ卵内における筋肉細胞分化決定メカニズムの分子的実体を、決定因子複合体という新たな観点から明らかにするため以下のような実験を行った。
pGEX-2T発現ベクターにマイオプラズミンC1cDNAを組み込み、グルタチオンSトランスフェラーゼ(GST)とマイオプラズミンC1の融合タンパク質を大腸菌に作らせた。その融合タンパク質にホヤ卵あるいは卵巣のホモジュネートを加え、融合タンパク質に結合したタンパク質を解析した。対照実験としてGSTのみのものを用い、1、金属イオン濃度変化させ、2、細胞骨格の阻害剤を作用させて卵内の変化の様子を再現することを試みた。
1の結果:いろいろ条件において、p58との結合は保たれ、p58とマイオプラズミンC1との結合が比較的強固であることが示唆された。しかし、チューブリンやアクチンとの結合は観察されず、直接の結合が無い可能性も示唆された。さらに二次元電気泳動より、結合するすべてのタンパク質を検討したところ、マイオプラズミンC1との結合を明らかに示す分子を新たに見付け出すことはできなかった。
2の結果:細胞骨格の阻害剤(グリセオフルビン、タキソ-ル、サイトカラシン)を加え、結合するチューブリン、アクチン、中間径フィラメントの分子種にどの様な変化が起こるかをウエスタンブロットにより検討したが、これまでのところ明らかな変化は観察されなかった。このことは、細胞骨格繊維の状態とマイオプラズミンC1との結合の有無とが関係していないこと示すとも考えられるが、融合タンパク質を用いた実験系の再検討も必要であり、マイオプラズミンC1の部分的な配列を用いた融合タンパク質の作成を進めていたところであった。
震災の影響で不十分なデーターも多いが、p58との結合や微量かつ比較的多数の分子の関与が示唆され、これから決定因子複合体をさらに明らかにするために重要な知見が得られた。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Tanaka,K.J.and Nishikata,T.: "Specification in the primary lineage of ascidian muscle cells analy3ed with a specific monodcnal antibody" Men.Konan Univ.,Sci.Ser.,. 41. 89-97 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi