• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

運動ニューロンに発現するチロシンキナーゼの解析

研究課題

研究課題/領域番号 06780639
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 神経解剖学・神経病理学
研究機関熊本大学

研究代表者

太田 訓正  熊本大学, 医学部, 助手 (90244128)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード運動ニューロン / チロシンキナーゼ / Sek
研究概要

生体内において細胞の増殖、分化、決定など重要な役割を担っているチロシンキナーゼ(TK)に注目し、運動ニューロンの初期発生に関与するTKの検索を行った。TK細胞内のキナーゼドメインはよく保存されているので、この領域に対するプライマーと運動ニューロンを特異的に認識するモノクローナル抗体SC1を用いたパンニング法により精製された運動ニューロンを用いてRT-PCR法を行った。様々な種類のTKの中から運動ニューロンに特異的に発現しているレセプター型TK(chick Sek)が得られた。
PCRフラグメントを用いて脊髄から作製したcDNAライブラリーをスクリーニングし、全長を決定したところ986アミノ酸からなるtype I型の膜蛋白質であった。ホモロジー検索によりephファミリーに属するマウスSekのホモローグであることが明らかになった。
In situ hybridization法を用いてchick Sek mRNAの局在を調べたところchick Sekはニワトリ胚脊髄において運動ニューロンに一過性に発現するが、すべての運動ニューロンには発現せず、羽や足の筋肉を神経支配する運動ニューロンに特異的に発現し、体の筋肉を神経支配する運動ニューロンには発現が見られなかった。
モノクローナル抗体を作製し、chick Sek蛋白質の分布を調べたところ、chick Sek蛋白質は腕部と腰部の運動ニューロンの細胞体とその軸索に発現していたが、胸部のニューロンでは発現が認められなかった。Whole-mount immunostainingを行なったところchick Sek蛋白質は後脳の構造であるロンボメアのr3とr5、耳、新しくできたsomiteに発現していた。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi