• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経細胞の軸索・樹状突起形成に関連するアクチン調節蛋白質の研究

研究課題

研究課題/領域番号 06780650
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 神経化学・神経薬理学
研究機関群馬大学

研究代表者

石川 良樹  群馬大学, 医学部, 助手 (20212863)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードアクチン / 神経発生 / トロポミオシン / ドレブリン / 突起形成
研究概要

神経細胞の突起形成における細胞骨格蛋白質の役割を明らかにすることを目的として、この時期に特異的に発現する細胞骨格蛋白質の検索を行った。まず我々は様々な発生段階のラット脳から、アクチンに結合する画分を抽出し、発生初期にのみ発現する分子量140kDaのアクチン結合蛋白質を見いだし、この精製に成功した。蛋白質の部分アミノ酸配列を決定したところ、ドレブリンと呼ばれる機能不明の蛋白質であることがわかった。そこでその生化学的解析を行ったところこの蛋白質は(i)アクチン結合能を有する、(ii)トロポミオシンのアクチン結合能を強く阻害する、というin vitroでの結論が得られた。さらに(iii)ドレブリン遺伝子を培養線維芽細胞に導入したところ、ドレブリンはアクチン線維上に局在し、トロポミオシンがアクチン線維から追い出されるという結論が得られた。トロポミオシンは、ゲルゾリン、ADF、ビリンなどのアクチン繊維切断・脱重合因子からアクチン繊維を守って安定化する働きが知られている。以上の結果から、この蛋白質がアクチン繊維からトロポミオシンを追い出すことによって、アクチン繊維をよりダイナミックな状態にし、突起形成をおこしやすくしているのではないかと考えられる。以上の結果はJ.Biol.Chem.誌に掲載された。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Ishikawa,et al.: "Drebrin,a developement・associated brain protein from rat embiryt,rauses the dissetiation of tropomyosin from act filamauts" J.Biol.Chem. 269. 29928-29933 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Sasaki,et al.: "Local environmental charge from G to F.form from actin molecule derected on anisotropy decay inasuvement" J.Biochem. 116. 236-238 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Lin,et al.: "Stimulation of the ATP-dependent inferaction between actin and myosin by myosin-binding fragment of smooth muscle culdesmon" Cell Motil.Cytoskeleion. 29. 250-258 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Shirao,et al.: "Formation of thick,curving bundles of actin by olrebrin A expresed in fibroblast" Exp.Cell.Res.215. 145-153 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi