• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

G蛋白機能制御型ダイノルフィン受容体ミュータントリコンビナント蛋白の情報伝達

研究課題

研究課題/領域番号 06780656
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 神経化学・神経薬理学
研究機関横浜市立大学

研究代表者

福嶋 伸之  横浜市立大学, 医学部, 助手 (10254161)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードダイノルフィン / Gタンパク質 / オピオイド受容体 / モルモット小脳
研究概要

ダイノルフィンをはじめとするオピオイド_Kサブタイプのアゴニストはその受容体に結合しG蛋白を抑制することを報告してきた。さらに、モルモット小脳cDNAライブラリーから本受容体(ダイノルフィン受容体)遺伝子のクローニングに成功した。本研究では、ミュータント受容体をアタリカツメガエル卵母細胞に発現させダイノルフィン受容体のリガンド結合にかかわるドメインを調べた。また、本受容体はダイノルフィンやU69593(_Kアゴニスト)に対して非常に高い親和性を有す。そこで、モルモット小脳におけるダイノルフィン結合との比較を行った。
1.ダイノルフィン受容体のN末端あるいはC末端に1アミノ酸置換した受容体DNAを作成した。これらの受容体を卵母細胞に発現させ[^<125>l]-ダイノルフィンをリガンドとして結合実験から、ダイノルフィン受容体のNおよびC末端がリガンド結合に重要であることが示唆された。
2.小脳膜へのダイノルフィン結合は、従来報告されている高親和性結合(Kd=1.8nM)に加えてさらに高い親和性を示す結合部位(Kd=50pM)が認められた。U69593は非常に低濃度でこの後者の結合を阻害し、そのKiは20pMであった。この値は卵母細胞に発現されたダイノルフィン受容体へのKi値(40pM)と同等であった。これらのことから、モルモット小脳で見られるダイノフィン結合に本受容体が関与している可能性が示唆された。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] N.Fukushima: "Species and age-dependent ditterences of fuuctional coupling betueen opioid δ-receptor and G-proteins and possible inuolrenent of protein kinase C in stri et al membranes." Neuroscience Letters. 176. 55-58 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] N.Fukushima: "A New high attinity dynorphin A binding site in the guinea pig cerebellum." Neuroscierce Research. 19. S59- (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi