• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海馬シナプス伝達効率長期増強の発現機構

研究課題

研究課題/領域番号 06780686
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 神経・筋肉生理学
研究機関東京大学

研究代表者

真鍋 俊也  東京大学, 医学部(医), 助手 (70251212)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード長期増強 / シナプス伝達 / グルタミン酸受容体 / セカンドメッセンジャー / カルシウムイオン / パッチクランプ記録法 / 海馬 / 神経生理学
研究概要

1.海馬興奮性シナプス応答を細胞外記録し、グルタミン酸灌流投与により海馬興奮性シナプス伝達の長期増強(LTP)が誘導されることを確認した。また先に高頻度刺激でLTPを誘導した入力ではグルタミン酸を投与しても増強が見られないことから、グルタミン酸灌流投与による増強が高頻度刺激によるLTPと同一の機構で維持されることを明らかにした。
2.ホールセル記録法によりシナプス電流を記録し、NMDA受容体の開口チャネルブロッカーであるMK-801を用いてシナプス前伝達物質放出確率を計測した。この方法をLTPに応用しLTP発現に伝達物質放出確率の増大は関与しないことを明らかにした。
3.シナプス後細胞のカルシウムチャネル活性化による細胞内カルシウム濃度上昇によりシナプス後細胞のAMPA受容体の伝達物質に対する感受性および微小シナプス電流の振幅が増大することを見いだした。
4.NMDA受容体の活性化によりアデノシンが介在ニューロンより放出され、興奮性シナプス伝達をシナプス前抑制することを明らかにした。
5.錐体細胞内に一定濃度に調整したカルシウムイオンをホールセルピペットを介して投与し、シナプス伝達に対する効果を検討したが、今までのところシナプス応答の増強は見られなかった。現在は、(1)各種のセカンドメッセンジャーの作用を検討する(2)細胞体でのアゴニスト応答に対するセカンドメッセンジャーの作用を検討するという方針で研究を続行中である。
6.AMPA受容体単一チャネル特性に対するセカンドメッセンジャーの作用を検討するための準備実験として、アウトサイド・アウト・パッチでAMPA投与により開口するチャネルの特性を解析中であり、今後はピペット内灌流によりセカンドメッセンジャーを細胞膜内側に作用させ、単一チャネル特性の変化を検討する予定である。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Wyllie,D.J.A.: "A rise in postsvnaptic Ca^<2+> potentiates miniature excitatory postsynaptic currents and AMPA responses in hippocampal neurons" Neuron. 12. 127-138 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Manabe,T.: "Long-term potentiation:evidence against an increase in transmitter release probability in the CA1 region of the hippocampus" Science. 265. 1888-1892 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Manzoni,O.J.: "Release of adenosine by activation of NMDA receptors in the hippocampus" Science. 265. 2098-2101 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Wyllie,D.J.A.: "Voltage pulse-induced potentiation of miniature EPSCs and AMPA responses in hippocampal CA1 neurons" Biomedical Res.15.Suppl.1. 91-95 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Manabe,T.: "The role of calcium in the induction of LTP in the CA1 region of the hippocampus" In:Long-term potentiation(edited by M.Baudry and J.L.Davis)(MIT Press,CAmbridge,MA). 2. 55-64 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Nicoll,R.A.: "Current phvsiological models for long-term potentiation in the CA1 region of the hippocampus" In:Cellular and Molecular Mechanisms Underlying Underlying Higher Neural Functions(edited by A.I.Selverston and P.Ascher)(Wiley,Chichester). 189-202 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi