• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

DNAワクチンによる呼吸器型コロナウイルス感染症に対する防御効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 06780702
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 実験動物学
研究機関北里大学

研究代表者

国田 智  北里大学, 理学部, 助手 (10195472)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードDNAワクチン / コロナウイルス
研究概要

マウス肝炎ウイルス(MHV)-A59株のウイルス内部蛋白(ヌクレオキャプシド;N蛋白)および外殻蛋白(スパイク;S蛋白)をコードする遺伝子をRT-PCR法により分離し,プラスミドベクターpUC19にクローニングした。クローニング化したNおよびS遺伝子を発現ベクターpcDNA3(P_<CMV>,SV40_<ori>,Neo)に挿入し,Cosl細胞をトランスフェクトしたところ,抗体によって特異的に検出される各MHV蛋白の発現が認められた。発現蛋白の分子量は,SDS-PAGE像の上では,nativeなウイルス蛋白とほぼ同一であった。同発現プラスミドを用い,いくつかのマウス由来MHV感染性株化細胞をトランスフェクトしたが,いずれのMHV蛋白の発現も認められなかった。同発現プラスミドをDNAワクチンとして用い,これを(1)DNAのみ,(2)DNAとCaCl_2,(3)リン酸カルシウム沈殿したDNAの3種類の形状でBALB/cマウスおよびC57BL/6マウスに3回筋肉内投与したが,どの系においてもMHV特異的抗体の産生および10LD_<50>のMHV-A59での経鼻感染に対する防御効果は見られなかった。現在,マウス細胞(特に筋肉あるいは粘膜)における発現に適したプロモーターを有する発現ベクターを検討中である。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi