• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

MPS(マイコプラズマ高感受性)マウスの免疫学的特性の解析

研究課題

研究課題/領域番号 06780709
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 実験動物学
研究機関国立予防衛生研究所

研究代表者

網 康至  国立予防衛生研究所, 動物管理室, 研究員 (10202699)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードマイコプラズマ / サルモネラ菌 / マクロファージ / マウス
研究概要

マイコプラズマに対して高感受性のマウス(MPS)の特性について検討した。マイコプラズマに対する抵抗性は、マクロファージが重要な役割を果たすことが知られている。本マウスがマクロファージの感受性が抵抗性に重要なサルモネラ菌に対しても高感受性であることを利用してその免疫学的特性の解析を行った。MPSは、親株のICRに比べて肺における病変形成率と菌増殖量が著しく高いことが解っている。他の近交系のマウス、BALB/c、CBA/N、A/J、C3H/He、C57BL/6、DBA/2、のマイコプラズマ感染2週後の肺における菌量を調べたところ、MPSに比べて1/10から1/100であった。一方、サルモネラ菌に対する感受性は、MPS,BALB/c、C57BL/6が高く、ICR、C3H/He、A/J、CBA/Nは抵抗性である。サルモネラ菌に対する感受性は、マクロファージ内における菌増殖に相関することが知られているので、MPS、ICR、BALB/cの腹腔マクロファージのin vitroにおける細胞内サルモネラ菌殺菌能を比較したところ、MPSは、抵抗性のICRと同様の殺菌能を示した。ConA刺激リンパ球培養上清で刺激したマクロファージで比較しても差が認められなかった。また、SRBC、BSA、KLH、M.pulmonisに対する抗体産生能を比較したところ差が認められなかった。これらの結果から、MPSのサルモネラ菌に対する感受性は、感染後のマクロファージ活性化機序に関与しているものと考えられ、その解析が、MPSのマイコプラズマ高感受性をもたらしている原因の解明に役立つものと考えられた。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi