• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

道徳的価値の認知における発達に関する論理的実在論の視角からの検討

研究課題

研究課題/領域番号 06801006
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 倫理学
研究機関東京都立大学

研究代表者

神崎 繁  東京都立大学, 人文学部, 助教授 (20153025)

研究分担者 樋口 克己  東京都立大学, 人文学部, 助手 (00254128)
丹治 信春 (丹冶 信春)  東京都立大学, 人文学部, 助教授 (20112469)
岡田 紀子  東京都立大学, 人文学部, 教授 (20083199)
伊吹 雄  東京都立大学, 人文学部, 教授 (70102184)
関口 浩喜  東京都立大学, 人文学部, 助手 (10236086)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1995年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1994年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード論理的実在論 / 価値の認知 / 発達 / 倫理的実在論
研究概要

平成7年度は、本研究課題に基づく研究の最終年度にあたるので、その研究成果を纏める意味でも、古代から現代までの道徳的価値をめぐる様々な立場の歴史的再検討と、現代的視角からの原理的研究の双方にわたって、研究分担者の各自の領域に関して研究を行い、その成果を発表してきた。
古代に関して神崎は、特にアリストテレスにおける生命の原理としての「魂」概念の関係において、しばしばその生物学的・自然主義的価値理解が問題とされる点を整理し、価値認知がむしろ習慣的な「第二の自然」としての性格を持つ点を確認した。伊吹は、新約聖書における「アガペ-(愛)」の概念を分析して、その価値の志向的性格を明確にした。また樋口は、ニーチェにおける「テンペラメント(気質)」の概念に注目して、ヨーロッパの既成の価値概念の転倒を主張するニーチェの真意を明らかにする作業を行った。岡田は、ハイデガ-における価値哲学批判の意義を、以上の歴史的考察の背景において位置付ける考察を行った。そして丹治は、最近公刊された著書において、言語の共有ということの意義を検討することを通して、全体主義的言語観における価値の問題の位置付けに関する原理的考察の端緒を開いた。また、神崎は研究総括者として、そのような原理的研究において、所謂自然主義的立場の可能性に関して、丹治の立場を批判的に検討することによって、議論を深めることができた。また、以上の研究成果の一部を、報告書として公表すべく、その準備作業を行った。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (27件)

  • [文献書誌] 神崎 繁: "〈他のように考え/行為し/生きる〉ために、意志によってではなく、注視によって" 季刊 iichiko. 36. 57-60 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 神崎 繁: "「魂の部分」をめぐって-アリストテレス『デ・アニマ』の構想" 思索(東北大学哲学研究会編). 28. 35-66 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 神崎 繁: "二つの書物をめぐって-松本雄二『知と不知』・岡部勉『行為と価値の哲学』への応答-" 人文学報(東京都立大学人文学部紀要). 267. 45-88 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊吹 雄: "Das Hche Lied der Agape III(Schluβ)-Ubor I Kor13,4〜7-" 人文学報. 267. 1-22 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡田紀子: "“Mit der Sprache eine Erfahrung zu machen"" 人文学報. 267. 23-40 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 樋口克己: "ペシミズムの変容の開始-ニーチェにおける「気質」を巡って-" 哲学誌(東京都立大学哲学会編). 38. 1-20 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 丹治信春: "言語と認識のダイナミズム" 勁草書房, 362 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeru Kanzaki (Associate Professor): "'For otherwise-thinking/-doing/-living, without will but with attention'" Iichiko-Journal of Intercultural and Transdisciplinary Studies. No.36. 57-60 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeru Kanzaki (Associate Professor): "'Aristotle on Parts of the Soul-the original idea and plan of De Anima'" Shisaku (Meditations). Vol.28. 35-66 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeru Kanzaki (Associate Professor): "'De lectione Platonicorum duorum librorum'" The Journal of Social Sciences and Humanities. No.267. 45-88 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuh Ibuki (Professor): ""Das Hohe Lied der Agape III (Schubeta)-Uber I Kor 13,4-7"" The Journal of Social Sciences and Humanities. No.26. 1-22 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noriko Okada (Professor): "'Mit der Sprache eine Erfahrung zu machen'" The Journal of Social Sciences and Humanities. No.267. 23-40 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsumi Higuchi (Assistant): "'Verwandlung des Pessimismus'" Historia Philosophiae. No 38. 1-20 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Dynamics of Language and Knowledge-From Wittgenstein to Quine: Nobuharu Tanji (Associate Professor). 362 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 神崎繁: "〈他のように考え/行為し/生きる〉ために、意志によってではなく、注視によって" 季刊iichiko. 36. 57-60 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 神崎繁: "「魂の部分」をめぐって-アリストテレス『デ・アニマ』の構想" 思索(東北大学哲学研究会編). 28. 35-66 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 神崎繁: "二つの書物をめぐって-松本雄二『知と不知』・岡部勉『行為と価値の哲学』への応答-" 人文学報(東京都立大学人文学部紀要). 267. 45-88 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 伊吹雄: "Das Hohe Lied der Agape III(schluβ)-Uber I Kor13,4〜7-" 人文学報. 267. 1-22 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田紀子: "“Mit der Sprache eine Erfahrung zu machen"" 人文学報. 267. 23-40 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 樋口克己: "ペンシミズムの変容の開始-ニーチェにおける「気質」を巡って-" 哲学誌(東京都立大学哲学会編). 38. 1-20 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 丹治信春: "言語と認識のダイナミズム" 勁草書房, 362 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 神崎 繁: "《徳》と倫理的実在論-アリストテレスの「徳」概念の現代的意義-" 日本倫理学会論集「徳倫理学の現代的意義」. 29. 21-38 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 神崎 繁: "ストア派における言語・表象・行為(上)" 東京都立大学『人文学報』. 256. 47-81 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田 紀子: "「言葉に関して経験をなすこと」-ハイデガ-における詩と言葉-" 『経験と言葉』文化叢書. 3(印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 樋口 克己: "永遠回帰における同情と自己" 倫理学年報. 44(印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 伊吹 雄: "ヨハネ福音書と新約思想" 創文者, 330 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 関口 浩喜(共著): "飯田 隆編『ウィトゲンシュタイン読本』" 法政大学出版局(印刷中), (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi