• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

先端技術開発従事者のタイプA行動に関する社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06801022
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関金城学院大学

研究代表者

西下 彰俊  金城学院大学, 文学部, 助教授 (80156067)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1995年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1994年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードタイプA / 先端技術開発従事者 / ボ-トナー尺度 / 東海大式日常生活調査表 / A型傾向判別表 / 工業技術院 / ボットナースケール / SDS尺度 / 燃えつき尺度 / ボットナー・スケール
研究概要

本研究の主要な目的は、先端技術研究者のタイプA行動レベルに影響を及ぼす社会的要因を明らかにすることである。本研究の対象者は、通商産業省工業技術院傘下の2つの研究所(つくば市内)に所属するすべての先端技術開発従事者815名である。そのうち、有効回答者は、部長、室長、主任研究官、研究員を含む374名で、有効回答率は、45.9%であった。回答者の年齢のレンジは24〜60歳であり、平均年齢は、42.5歳であった。一方の研究所については平成6年度に、もう一方の研究所は平成7年度に、それぞれ調査が実施された。
先端技術研究者のタイプA行動レベルを測定するために、ボ-トナー尺度、東海大式日常生活調査表、A型傾向判別表の3尺度を用いた。
主要な結果は以下の通りである。
1.タイプA行動者の割合は、東海大式日常生活調査表による場合には、19.8%、A型傾向判別表の測定では、28.3%に達した。
2.それぞれの尺度について、加算得点を被説明変数として一元配置の分散分析を実施した結果、主観的健康感が、東海大式日常生活調査表でのタイプAレベルに有意な影響を及ぼした。さらに、職業上の地位と一週間あたりの平均勤務時間の2変数は、上記の3つの尺度すべてについて、タイプAレベルに有意な影響を及ぼしていることが明らかになった。一週間あたりの平均自由時間は、東海大式日常生活調査表とA型傾向判別表の2尺度において有意な影響を及ぼしていた。
3.重回帰分析を行なった結果、職業上の地位、一週間あたりの平均勤務時間、一週間あたりの平均自由時間の3変数が、タイプA得点の変動に有意な効果を示すことが分かった。すなわち、管理職であるほど、勤務時間が長いほど、自由時間が少ないほど、タイプA行動のレベルが高いことが明らかになった。一方、回答者の性、年齢、主観的健康感といった基本属性は何の効果も持たなかった。
なお、職業上の地位、一週間あたりの平均勤務時間、一週間あたりの平均自由時間の3変数のうち、2変数を選んで、交互作用があるかどうかを二元配置の分散分析で確認した結果、いずれの組み合せについても、交互作用は見られなかった。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi