• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

伝統的共有資源の管理と現代的適応-隠岐・島根半島における漁村の比較研究-

研究課題

研究課題/領域番号 06801036
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 文化人類学(含民族学・民俗学)
研究機関京都大学

研究代表者

福井 勝義  京都大学, 総合人間学部, 教授 (60014510)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1995年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード共有資源 / 漁場 / 放牧 / 隠岐ノ島 / 環境認識 / 流通 / 市場 / 漁業 / 適応 / 空間認識 / 漁村 / 牧畑 / 島根半島 / 知夫村
研究概要

本研究の目的は、国際的に関心が高まっている地球上における共有資源の管理と運営について、だれでもが自由にアクセスできる「コモン」と特定の成員しかアクセスできない「コミュナル」という概念を用いて、隠岐ノ島の知夫村と島根半島の美保関町での共有資源の管理とあらたな適応の仕方を、現地調査をつうじて現代社会における共有資源管理の特性を浮き彫りにしようとするものであった。
本研究でえられた主要な成果は、以下のとおりである。
1)環境認識の指標として、漁場および放牧地の地名を聞き込みと地図によって拾いだし、その共有制と資源へのアクセスについて、知夫村と美保関町における比較を行った。その結果、コモンとコミュナルによる明確な資源へのアクセスの境界がひかれており、その利用の規制が明らかになった。また、大きな市場に近い美保関町においては、定置網を使った漁業組合による株組織がおこなわれ、じっさい生業にたずさわらない株主にたいしても収益の配当がなされるなど現代的適応戦略が採用されていた。
2)海を共有資源とする二つの漁村においては、海に関する祭礼が伝統的におこなわれてきたが、知夫村では過疎により衰退していったのにたいし、経済的に安定している美保関町では今日なお祭礼がひんぱんにおこなわれ、海との関連が生業レベルでもまた世界観のうえでも保たれていた。このことは、将来の共有資源にたいする持続性の違いにも関連してくるように思われるが、今後の調査を続けることによって、そのことを具体的に裏づけていきたい。
3)当初予定していた作業日誌などの調査は行うことができなかったが、今後継続調査をこころみていきたい。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] 福井 勝義 編: "『講座地球に生きる4 自然と人間の共生-遺伝と文化の共進化-』(講座地球に生きる:編集代表 福井勝義 全5巻の第4巻)" 東京:雄山閣出版, 360 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUKUI, KATSUYOSHI (eds.)& ELLEN, ROYF.: "Redefining Nature:Ecology,Culture and Domestication" Berg Publishers, 608 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukui, K.: "The Relation Between Symbolism and Ecology" Irimoto, et al. (eds.) Circumpolar Religion and Ecology : An Anthropology of the North, University of Tokyo Press. 137-140 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukui, K.: "The Rural Development from the Anthropological Perspective. (in Japanese)" Social Effect of Development, (Satoh, K.ed.) Institute of Developing Economies. 215-228 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kakeya, M., et al.: "General Discussion : Socialisation of the Environment from the History of Humans. (in Japanese)" Kakeya, M.(ed.) The Socialisation of the Environment : the Cognition of Nature as a Means of Survival (Living on the Earth 2), Tokyo : Yuzankaku Publishing Corporation. 237-282 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohtsuka, R., et al.: "General Discussion : Looking for the New Perspective on the Resources. (in Japanese)" Ohtsuka, R.(ed.) The Cultural Adaptation to Resources : the Ecology of Coexistence with Nature (Living on the Earth 3), Tokyo : Yuzankaku Publishing Corporation. 243-283 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukui, K.: "The Survival Way of Cultural Anthropology in the 21st Century." Presented at the Ninth Annual Meeting of the Japanese Society of Ethnology, in Osaka University. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukui, K.: "Introduction : Cultural Device Making Immanent Nature. (in Japanese)" Fukui, K.(ed.) Co-existence between Nature and Humans : Co-evolution between Genes and Culture (Living on the Earth 4), Tokyo : Yuzankaku Publishing Corporation. 3-14 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukui, K.et al.: "General Discussion : Creative Thought in the Co-existence between Nature and Culture. (in Japanese)" Fukui, K.(ed.) Co-existence between Nature and Humans : Co-evolution between Genes and Culture (Living on the Earth 4), Tokyo : Yuzankaku Publishing Corporation. 295-336 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukui, K.(ed.): Co-existence between Nature and Humans : Co-evolution between Genes and Culture (Living on the Earth 4). (in Japanese). Tokyo : Yuzankaku Publishing Corporation, 360 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukui, K.etc. (eds.): Redefining Nature : Ecology, culture and Domestication. Berg Publishers (in press), 608 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福井勝義: "The Relation Between Symbolism and Ecology" Circumpolar Religion and Ecology: An Anthropology of the North, (Irimoto, elc. eds.). 137-140 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 福井勝義: "文化人類学からみた地域開発のある方" 『経済協力シリーズ第172号 援助の社会的影響』佐藤寛編アジア経済研究所. 215-228 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 掛谷誠など: "総合討論 人類史からみた環境の社会化" 『講座地球に生きる2 環境の社会化-生存の自然認識-』掛谷誠編,雄山閣出版. 第2巻. 237-282 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 大塚柳太郎など: "総合討論 新たな資源論を求めて" 『講座地球に生きる3 資源への文化適応-自然との共存のエコロジー-』大塚柳太郎編,雄山閣出版. 第3巻. 243-283 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 福井勝義: "〈学会発表〉「21世紀における文化人類学の「生き方」-主体性の確立と多様化選択における生存戦略-」(人類学の「使い方」を考える分科会ヨクションA-II-5)" 『1995日本民族学会第9回研究大会プログラム・研究発表抄録』. 41 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 福井勝義: "序論 自然を内在化する文化装置" 『講座地球に生きる4 自然と人間の共生-遺伝と文化の共進化-』福井勝義編、雄山閣出版. 第4巻. 3-14 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 福井勝義など: "総合討論 〈自然と文化の共生〉思考による創造性" 『講座地球に生きる4 自然と人間の共生-遺伝と文化の共進化-』福井勝義編、雄山閣出版. 第4巻. 295-336 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 福井勝義編: "『講座地球に生きる4 自然と人間の共生-遺伝と文化の共進化-』(講座地球に生きる:編集代表 福井勝義 全5巻の第4巻)" 雄山閣出版, 360 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 福井勝義など編: "Redefining Nature: Ecology, Culture and Domestication" Berg Publishers(in press), 608 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi