• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナチズムとアパルトヘイトの相互作用にかんする史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06801046
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 西洋史
研究機関千葉大学

研究代表者

永原 陽子  千葉大学, 文学部, 助教授 (90172551)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1995年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードナミビア / ナチズム / アパルトヘイト / 植民地主義 / 人種主義 / 南アフリカ / ドイツ人 / 反ユダヤ主義 / ドイツ人入植者 / アフリカーナー / ドイツ同盟
研究概要

ナミビアにおけるナチズムとアパルトヘイトとの関係を、その実態的相互作用に即して分析することが本研究の目的である。
1920/30年代のナミビアにおける政治的変化の前提は、第一次世界大戦前のドイツ統治時代にある。ドイツは世紀初頭のヘレロ・ナマ蜂起の鎮圧過程で、「ジェノサイド」の考え方を導き出し、人類史上初めてそれを実行に付した。一方、アパルトヘイトは1930年代にその基本が誕生したが、その核心となる人類隔離の施策は、世紀転換期の南ア戦争の中で生み出されてきた。黒人専用居住区域として「リザ-ヴ」がおかれ、都市部でもその外域に隔離地域が置かれた。この空間的分離こそ、アパルトヘイトの理念を可視化したものであった。
ナミビアでは1920年代に「ドイツ同盟」などの組織化によりドイツ系住民のナショナリズムが高揚するが、それはやがてナチスの出現とともに「強制的画一化」された。ナミビアのナチズムは、ドイツ本国におけるヒトラーの政権掌握に刺激を受けたものとはいえ、南部アフリカに固有の要素を深く内包していた。その中心が反ユダヤ主義である。南部アフリカにおいては、反ユダヤ主義は白人内部の民族的対立の問題でありながら、黒人の隔離すなわち白人下層(その中に下層ユダヤ人が含まれる)と黒人層との差異化という人種主義的解決によってのみ昇華された。すなわち、アパルトヘイトは反ユダヤ主義に対応する形で出現し、そこからナチズムへの道が開かれた。ナチズムとアパルトヘイトという二つの人種主義は表裏一体をなしてこの時代の南部アフリカ社会の骨格を形成していったのである。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 歴史学研究会: "強者の論理-帝国主義の時代" 東京大学出版会, (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林 晃史: "冷戦終焉後の国際関係の変化とアフリカ" アジア経済出版会, (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Rekishigaku-Kenkyukai (ed.): The Order of the Great Powers--The Age of Imperialim. Tokyo University Press, (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayashi, Koji (ed.): The Cahange of the International Relations after the Cold War and Africa. Institute of Developong Economies, (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 歴史学研究会: "強者の論理-帝国主義の時代" 東京大学出版会, (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 林晃史: "冷戦終焉後の国際関係の変化とアフリカ" アジア経済出版会, (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi