• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国知識人の日・欧・米への留学体験の比較研究-魯迅・胡適・徐志摩を中心として-

研究課題

研究課題/領域番号 06801054
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 中国語・中国文学
研究機関慶応義塾大学 (1995)
東京大学 (1994)

研究代表者

長堀 祐造 (1995)  慶應義塾大学, 経済学部, 助教授 (40208046)

藤井 省三 (1994)  東京大学, 文学部, 教授 (70156818)

研究分担者 桜庭 ゆみ子  東京大学, 文学部, 助手 (10242075)
長堀 祐造  慶応大学, 経済学部, 助教授 (40208046)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1995年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード中国知識人 / 日本留学 / アメリカ留学 / 胡適 / 魯迅 / ヨーロッパ留学
研究概要

平成6年度〜平成7年度一般研究(C)「萌芽」共同研究の主要成果は以下のようなものである。
1.中国近代化の代表的イデオローグ胡適とってのアメリカ留学の意義
(1)J. B. Grieder"Hu Shi and the Chinese Renaissance",Min-Chi Chou"Hu Shi and Intellectual Choice in China"、耿雲志『胡適年譜』及び『胡適留学日誌』などの試料を総合的に用い、中国文化と隔絶した米国で工業化都市化に伴う核家族化と恋愛の市場原理化現象を目睹した胡適が留学中の恋愛体験をもとに、教育による女性の解放とそれに基づく国民国家建設という中国近代化構想を保持するに到る過程を明らかにした。(2)胡適の留学時代の恋人、E. クリフォード・ウイリアムズの生涯をイェール大学他現地の図書館など資料を発掘して明らかにした。未開拓分野での先駆的業績と言える。
2. 魯迅における日本留学の意義
胡適と対照的に漢字文化圏日本に留学した魯迅は、帰国後主として日本語を通じて世界と向き合った。世界の文学その他大量の翻訳を日本語から行ない。中国に紹介した。魯迅にとって日本留学は様々な階層の人々との交流による日本人の国民性理解及び文物を通しての文化理解とその上に立った自国中国の現状や国民性批判の役割を果たした。魯迅は日本を窓として世界を見、また自国を見る鏡ともしたと言える。本研究過程で、以下の2点を新たに発見した試料として公表した。(1)1935年1月1日付大阪朝日新聞掲載の魯迅が日本語で執筆したオリジナル記事。(2)弟周作人名義で出版された魯迅との共訳書『現代日本小説集』第二版表紙。この版の表紙にだけ「胡適校」の三文字が印刷されている。その意味ないし経過は今後の課題である。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 藤井省三: "彼女はニューヨーク・ダダ(1)-胡適の恋人E・クリフォード・ウイリアムズの生涯" 東方. 3. 15-18 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤井省三: "彼女はニューヨーク・ダダ(2)-胡適の恋人E・クリフォード・ウイリアムズの生涯" 東方. 4. 8-18 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤井省三: "彼女はニューヨーク・ダダ(3)-胡適の恋人E・クリフォード・ウイリアムズの生涯" 東方. 5. 6-10 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桜庭ゆみ子: "蘇青論序説-『結婚十年』が書かれるまで-" 東洋文化研究所紀要. 129. 163-240 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長堀祐造: "魯迅-日本を見る鏡,世界を覗く窓" 三色旗. 7. 17-21 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤井省三: "『岩波講座現代思想2 20世紀知識社会の構図』所収「恋する胡適-アメリカ留学と中国近代化論の形成」" 岩波書店, 167-201 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJII,Shozo: "She was a Dadaist in New York (1) -The Life of E.C.Williams, a Love of HuShi-" TOHO,March. 15-18 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJII,Shozo: "She was a Dadaist in New York (2) -The Life of E.C.Williams, a Love of HuShi-" TOHO,April. 8-18 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJII,Shozo: "She was a Dadaist in New York (3) -The Life of E.C.Williams, a Love of Hushi-" TOHO,May. 6-10 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SAKUABA,Yumiko: "An Introduction to SU Qing" JOURNAL OF THE INSTITUTE OF ORIENTAL CULTURE,THE UNIVERSITY OF TOKYO. vol.129. 163-240 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAGAHORI,Yuzo: "On Lu Xun" TRICOLOR FRAG,KEIO Univ.July. 17-21 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJII,Shozo: "Loving Hu Shi" Included in "Iwanami Koza, Gendai Shiso vol.2". 167-201 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤井省三: ""大東亜戦争"期における台湾皇民文学" 文学界. 3. 164-189 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井省三(共著): "岩波講座現代思想2 20世紀知識社会の構図" 岩波書店, 327 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi