研究課題/領域番号 |
06801063
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
その他外国語・外国文学
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
澤田 和彦 埼玉大学, 教養学部, 教授 (70162542)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1996年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1995年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
|
キーワード | 日露関係史 / ゴンチャロ-フ / 志賀親朋 / 二葉亭四迷 / 環日本海 / 北洋漁業 / B・ピウスツキ / 亡命ロシア人 / ピウスツキ / マトヴェーエフ / 『日本渡航記』 / ケ-ベル |
研究概要 |
平成6年度は主として以下の諸点に取り組んだ。 1.ブチャーチン提督の秘書として長崎に来航したゴンチャロ-フの『日本渡航記』にうかがわれる、ロシア人の観た幕末の日本及び日本人観 2.日本最初のプロのロシア語通辞・志賀親朋の生涯と活動 3.コレンコ、グレー、ケ-ベルといった東京外国語学校、東京帝国大学のロシア人教師や、B・ピウスツキ、マトヴェーエフのような亡命ロシア人、ポーランド人の日本での事跡と日本観 4.日本の環日本海地域と極東ロシア、サハリンとの関わり 5.北洋漁業の盛衰 平成7年度は前年度のテーマを継続しつつ、新たに以下の諸点に取り組んだ。 1.二葉亭四迷、嵯峨の屋お室など、東京外国語学校魯語科出身者によるロシア文化紹介の仕事 2.白系ロシア人が日本文化に与えた影響 3.以上7点に直接もしくは間接に関わってくる、千島樺太交換条約と日露戦争の有する文化史的意義 平成8年度は最終年度として、これまでの研究を整理、総括し、明らかにしえた点と問題点を検討して、研究成果報告書を刊行した。 研究期間内に論文を日本国内で14本(1本は発表予定)、ロシアで3本、ドイツで2本、ポーランドで1本発表した。またウラヂヴォストークの国際会議で二度研究成果を報告した。さらに札幌、新潟、伊豆、大阪、長崎で調査、資料収集を行った。
|