• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カレン語のチベット・ビルマ語派に於ける類型論的位置づけから見る中国語の起源

研究課題

研究課題/領域番号 06801064
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 言語学・音声学
研究機関茨城大学

研究代表者

藤井 文男  茨城大学, 人文学部, 助教授 (40181317)

研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1996年度: 100千円 (直接経費: 100千円)
1995年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード言語類型論 / 言語普遍論 / 統辞論 / チベット・ビルマ語派 / ビルマ語群 / クレオール / 言語変化 / 言語系統論 / 総括論(文法論) / 言語普通論 / Typology / Nniversals / Creolization / Tibeto-Burman / Karen / Burman / Sino-Tibetan / Chinese
研究概要

本研究は、言語のクレオール化の観点から言語の歴史的発展形態のメカニズムを解明するための基礎調査として、歴史的なデータを保有しない言語-ここでは具体的にはカレン語-を取り上げ、統辞構造の体系的機能を徹底して究明することによって、その基本的類型を特定するためのデータ収集・分析が主な役割だった。報告書本体でも再三、指摘しているように、この言語に関しては一般言語学的議論に耐え得るような研究がほとんど出ていないという現状に鑑みれば、どうしても避けて通れない、一種の予備研究である。
当然のことながら、カレン語の起源を裏付ける資料、その歴史的変化-具体的には「動詞後置言語」から「動詞中置言語」-を直接、示唆する記録は存在しない。しかしながら、報告書本体で詳しく取り上げているように、文末に於ける“文法的重力"が(今もって)その存在意義を盛んに主張していることは十分に確認できたと思う。このことが直接、カレン語のクレオール性を暗示しているとは言えないが、現代カレン語が中国語などの場合と全く同じように、現実には動詞自体を中置させつつも、統辞的には動詞の中置性と後置性の両方の属性を保持するという、ある種の“hybrid"的言語である可能性はかなり高い。
一般言語学的に最も興味深いのは、いわゆる“Verb Serialization"をパスとする、統辞体系全体のシフトである。動詞の中置自体、仮にピジン段階で導入されたのであればかなり偶発的なものとも考えられるが、統辞体系のその後の発展はカレン語のクレオール化そのものの歴史を物語るからである。その中で、文末に於ける“文法的重力"の位置づけは極めて重要なものとなろう。一般言語学的な視点からも十分に活用できるほどの基礎データが収集できたことから、次段階に於ける周囲の言語との類型論的比較検討のより総合的な展開に期待したい。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] Fumio FUJII: "Zur Interrogativbilding in Englischen-Linguistische Propadentik zur Finktionalen Sprachanffassing-I" 茨城大学教養部紀要. 27. 1-34 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fumio FUJII: "Zur Interrogativbilding in Englischen-Linguistische Propadentik zur Finktionalen Sprachanffassing-II" 茨城大学教養部紀要. 28. 37-47 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fumio FUJII: "Linguistische Erkennfuisse in dihve Didaktisiering-Eine programmatische Fallstudie zur Wordstellimgproblematik-" 茨城大学教養部紀要. 26. 79-90 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤井文男: "専門研究の学術性と学生の導入教育について-Aprogrammatic Sketch-" 茨城大学教養部紀要. 30. 35-60 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fumio FUJII: "The Typological Status of Chinese and its Implications" 多賀出版, ca、300 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJII,Fumio: "Linguistische Erkeuntnisse undihre Didaktisieruing-Eine programmatische Fallstindie zur Wortstelluingsproblematik" Bulletim of the College of General Education, Univ.of Ibaraki. 26. 79-90 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJII,Fumio: "Zur Interrogativbilding in Englischen-Linguistische Propadeutik zur funktionalen Sprachaugffassing I" Bulletin of the College of General Education, Univ.of Ibaraki. 27. 1-34 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJII,Fumio: "Zur Interrogativbilding in Englischen-Linguistische Propadeutik zur funktionalen Sprachaugffassing II" Bulletin of the College of General Education, Univ.of Ibaraki. 28. 37-47 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJII,Fumio: "'The Scientific Research and its Didacticization in Form of Infroduchorg Courses at University'" Bulletin of the College of General Education, Univ.of Ibaraki. 30. 35-60

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJII,Fumio: The Typological Status of Chinese and its Implications. Tokyo : Taga Shuppan, 300 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤井文男: ""Assertion and 'Attrachve Movement' -Toward a Pragmato-Semandic Foundation of the Notian of 'Grammadical Gravitation' -" Festschrift to Prof.Dr.Ikegami.

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Fumio FUJII: "Zur Inderrogarvbilding in Englischen-Linjnistische Propadentik zur funkhonalen sprachauffassing-II" 茨城大学教養部紀要. 28. 37-47 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井文男: "専門研究の学術性と学生の導入教育について-A Programahic Sketch-"

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Fumio FUJII: "The Typological Shafius of Chinese and its Implicahons" 多賀出版, ca,300 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Fujii,Fumio: "“Lingnistisehe Erkenntnisse mndihve Didaktisierung-Eine programmatisane Fallstudie zur Wortstellnngsproblematik"" 茨城大学教養部紀要. 26. 79-90 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Fujii,Fumio: "“Znr Interrogativbildimg im Englischem-Lingnistische Propadentik znr fnnkhonalen Sprachanffassnng I"" 茨城大学教養部紀要. 27. 1-34 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Fujii,Fumio: "“Zur Interrogetivbildnng im Englischen-Lingnistische Propadentikzur funktionalen Sprachanffaswog II"" 茨城大学教養部紀要. 28. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Fujii,Fumio: "The Typological Status of Chinese and its Implications" 多賀出版, 292 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi