• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

労働組合のない企業の労使関係(ノンユニオン・システム)に関する制度的・数量的分析

研究課題

研究課題/領域番号 06803001
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済理論
研究機関一橋大学

研究代表者

都留 康  一橋大学, 経済研究所, 教授 (00155441)

研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1996年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1995年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード労働組合 / 無組合企業 / 労使協議 / 従業員組織 / 企業内発言機構 / 労働組合のない企業
研究概要

1.研究目的 本研究の目的は,これまでわが国で研究されることに少なかった無組合企業における企業内の発言機構の実態と労働条件決定の特徴を,有組合企業との対比において分析することにある.
2.研究方法 本研究の方法的特徴は,既存の統計資料では情報が不十分な企業内の労使コミュニケーションのあり方や労働条件決定のプロセスに関して詳細な情報をアンケート調査を通じて収集するということである.なお,当初は,有価証券報告書提出会社に対して質問紙郵送法でアンケート調査を実施する予定であったが、郵送法では本研究で必要とする水準の情報が得られないと判断し,個別訪問質問紙留置法による首都圏企業の調査に切り替えた.
3.主たる分析結果 アンケート調査によって得られたデータの計量経済分析を通じて,以下のようなことが明らかになった。(1)企業ベースの労働組合組織率は29%である.今日,無組合企業のウェイトはきわめて高い.(2)従業員とのコミュニケーションのために,有組合企業では,団体交渉と労使協議をきわめて高い割合で実施している.(3)これに対して,無組合企業では,労使協議の実施率は24.6%とそれほど高くないが,従業員組織の組織率は63.6%とかなり高い.しかしながら,労使コミュニケーション上の機能評価では,労使協議や従業員組織よりも職場懇談会や経営方針発表会のほうがより有効とみなされている.(4)有組合企業では,ほとんどすべての労働条件事項や経営事項をめぐって,労働者の発言が促されている.しかしながら,発言の結果を離職率で捉えると,有組合企業と無組合企業との間には,離職率に有意差はない.
4.研究発表 以上のようなことを主内容とする論文(Tsuyoshi Tsuru "Intrafirm Communication and Wage Determination in Japanese Nonunion Firms"The Institute of Economic Research,Hitotsubashi University,Discussion Paper Series A-327)を執筆し,理論・計量経済学会1996年度大会(於大阪大学),および国際会議"Capitalism Japonais et Crise Contemporaine"(於フランス高等教育省)において口頭発表を行った.

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] 都留康: "無組合企業の労使関係-発言・参加・賃金決定" 経済研究(1997年4月刊行予定). 48. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 都留康: "地方公共部門における組合員の組合参加状況-A労働組合東京・神奈川のケース" 経済研究. 46. 323-333 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuru,Tsuyoshi: "The Limits of Enterprise Unionism : Prospects for Continaing Union Declin in Japan" British Journal of Industrial Relations. 33. 459-492 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 都留康: "現代日本の労働組合と組合員の組合離れ" 猪木・樋口(編)『日本の雇用システムと労働市場』. 175-197 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 都留康: "無組合企業の労使関係" 日本労働研究機構, 478 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuyoshi Tsuru: ""Labor Relations in Japanese Nonunion Firms : Voice, Involvement, and Wage Determination" (in Japanese)" Economic Review. 48 (forthcoming). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuyoshi Tsuru: "Labor Relations in Nonunion Firms (in Japanese)" Japan Institute of Labor. 478.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuyoshi Tsuru: ""Union Participation in the Local Public Sector : Evidence from the Membership Survey of a Japanese Public Sector Union in the Tokyo and Kanagawa Areas" (in Japanese)" Economic Review. 46. 323-333 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuyoshi Tsuru and James B.Rebitzer: ""The Limits of Enterprise Unionism : Prospects for Continuing Union Decline in Japan" (in English)" British Journal of Industrial Relations. 33. 459-492 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 都留康: "無組合企業の労使関係-発言・参加・賃金決定" 経済研究. 48(1997年4月刊行予定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 都留康: "地方公共部門における組合員の組合参加状況-A労働組合東京・神奈川のケース" 経済研究. 46. 323-333 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Tsuru,Tsuyoshi: "The Limits of Enterprise Unionism:Prospercts for Continuing Union Decline in Japan" British Journal of Industrial Relations. 33. 459-492 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 都留康: "現代日本の労働組合と組合員の組合離れ" 猪木・樋口(編)『日本の雇用システムと労働市場』. 175-197 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 都留康: "無組合企業の労使関係" 日本労働研究機構, 478 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Tsuru,Tsuyoshi: "The Limits of Enterprise Unionism (with James Rebitzev)" British Journal of Industrial Relations. 33. 459-492 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 都留康: "地方公共部門における組合員の組合参加状況" 経済研究. 46. 323-333 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 都留康: "制度自体の見直し交渉を" 日本経済新聞(経済教室)(2月14日). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Tsuru,Tsuyoshi: "It's Time to Change the Shunto System" The Nikkei Weekly (March 11). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] J.B.Rebitzer & T.Tsuru: "The Limits of Enterprise Unionism" 国際労使関係協会第10回世界会議報告論文. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 都留 康: "現代日本の労働組合と組合員の組合離れ" 猪木・樋口編『日本の雇用システムと労働市場』(日経). 175-197 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] T.Tsuru: "Why Has Union Density Declined in Japan" Japan Labor Bulletin. 33. 5-8 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 都留 康: "日本における労働組合組織率低下の規定要因" 経済研究. 45. 53-68 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 都留 康: "春闘における産業間賃金波及効果の変化" 経済研究. 43. 214-224 (1992)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] T.Tsuru: "The Reserve Army Effect, Unions, and Nominal Wage Growth" Industrial Relations. 30. 251-270 (1991)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 都留 康他: "労働組合組織率低下の規定要因" 日本労働研究機構, 354 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] T.Mizoguchi, T.Tsuru, et al.: "Making Economies More Efficient and Move Equitable" Kinokuniya & O Xford University Press, 473 (1991)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi