研究課題/領域番号 |
06804052
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生物形態・構造
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
寺門 潔 埼玉大学, 理学部, 助教授 (40008834)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1996年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1995年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | 原索動物 / ホヤ / 神経複合体 / 背索 / GnRHニューロン / 下垂体ホルモン様物質 / 視床下部-下垂体系様構造 / 免疫細胞化学 / GTH陽性細胞 / 下垂体 / 神経分泌細胞 / 免疫染色 / 神経節 / 神経分泌細胞群 / 脳下垂体ホルモン様物質 / 電子顕微鏡 / モノクローナル抗体 |
研究概要 |
脊椎動物にのみ存在する腺性下垂体の系統的起源は、原索動物にまでさかのぼって何らかの姿がとらえられるとの推論から、神経複合体を中心に電顕による広範な検索を行い、背索に沿って散在する内分泌細胞群を発見した。これらの細胞は内分泌細胞である点から、下垂体細胞と相同である可能性が考えられた。当該研究はこれを探る目的で始められ、相同であることを示すいくつかの証拠を得た。それらは、(1)プロラクチン(PRL)陽性細胞の存在:いくつかのプロラクチン抗体のうち、両生類、特にウシガエルPRLに対する抗体に強く反応する一群の細胞がある。その陽性反応はそれらの細胞のもつ分泌顆粒によることが免疫電顕法により示された。ホヤ以外の無脊椎動物ではPRL陽性細胞の存在は知られていない。(2)生殖腺刺激ホルモン(GTH)陽性細胞の存在:いくつかの魚類のGTH-II型に対する抗体で濃染する細胞群がある。(3)副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)陽性細胞の存在:いくつかのACTHに対する抗体で染色される細胞群がある。ACTHと共通の前駆体(POMC)より生ずるbeta-エンドルフィンに対する抗体でも染色される。しかし、成長ホルモン(GH)と甲状腺刺激ホルモン(TSH)の存在を示唆する証拠は得られなかった。他の原索動物でも存在は知られていない。この他に下垂体と密着な関連をもつ生殖線刺激ホルモン放出ホルモン(GnRH)産生ニューロンが、ホヤでは神経節と背索周囲に局在し、背索周囲では隣接の内分泌細胞に突起を伸ばして接触している。これらは脊椎動物の視床下部-下垂体系に相当する構造と考えている。 また、ホルモン物質の構造解明の有力な手段となるモノクローナル抗体を二種作製し、現在一種を用いて研究を継続中である。 当該研究に関わる成果としては、学会発表7編、シンポジューム2編、国際会議1編、原著論文1編があり、さらに原著論文1編を作製中である。
|