• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自動車運転中のねむけ度に対する開眼状態の相関分析とその個人差に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06805035
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 計測・制御工学
研究機関静岡大学

研究代表者

中村 孝文  静岡大学, 大学院電子科学研究科, 助手 (70144061)

研究分担者 内田 勝久  浜松医科大学, 医学部, 助手 (10168693)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1995年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1994年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード覚醒レベル / 自動車運転 / モニタリング / 開瞼度 / 眼球運動 / 瞬目 / 脳波 / 心電図 / 開眼状態 / 瞬目回数
研究概要

1.はじめに 覚醒レベルと開眼状態や脳波等の生理的パラメータとの関係を定量的に明らかにすることは、学術的に意義深く、また居眠りによる事故防止等に応用できる。本研究では、開眼状態の指標として瞬目回数、開瞼度、眼球運動量を、生理パラメータとして脳波、心電図を解析し、ねむけ度との関係について検討した。
2.実験方法 自動車運転を模擬したビデオ映像を被検者(健常成人9名)に見せ、開瞼度、瞬目回数、眼球運動、脳波(O_<Z->C_Z、C_<3->C_Z)、心電図、自己評価法によるねむけ度(KSS値)を記録した。記録は深夜に、1セッションを15〜20分とし、5〜10分の休憩を挟んで4セッション、昼間時に1セッション行なった。脳波はδ,θ,α,β各帯域について%パワーを、心電図は心拍数とそのばらつきを調べた。
3.結果と考察 瞬目回数はKSSの増加と共に値が増加し、更にKSSが増すと逆に減少したが、個人間でのばらつきが大きかった。開瞼度はKSS値が4.7程度までは覚醒時とほとんど変わらないが、それ以上になると急激に減少した。眼球運動量はKSSが増すと減少したが、減少のしかたは開瞼度に比較して直線的であった。脳波については、%αはKSSが増すにつれて値が増加し、増加の程度もKSSが増すほど強まった。%δはKSSが4.5以上で減少する傾向がみられた。KSSが4.7以上の場合、開瞼度の減少が強まったが、このとき脳波では%αの更なる増加、%δの減少が見られた事から、開眼状態との間に相関関係があることが考えられた。%β、%θには有意な変化はみられなかった。心電図のR-R間隔とそのばらつきの程度はKSSが増すにつれて増加した。以上の結果から、1)開瞼度は強いねむけの指標となる、2)%αはねむけ度をよく反映する、3)脳波及び心電図の特性変化と開眼状態との間に相関関係があることが示唆された。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 中村孝文: "覚醒レベルに対する開瞼、瞬目、眼球運動、各特性の解析" 医用電子と生体工学(第34回日本ME学会大会論文集). 33. 301- (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村孝文: "ねむけ度に対する脳波、心電図の特性及び開眼状態との関係について" 第25回日本脳波・筋電図学会学術大会予稿集. 196- (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村孝文: "覚醒度の変化に対する脳波パワーの特性解析及び開眼状態との相関について" 第21回日本睡眠学会学術集会に発表予定. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura T., Morita Y.and Uchida K.: "Influences of vigilance level to eye opening, blink and eye movement" Jpn.J.Med.Electron.Biol.Eng.33 Suppl. 301 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura T., Morita Y.and Uchida K.: "On the relationships of characteristics of EEG and ECG to vigilance level and to open eye parameters" Proc.33th Conf.Jpn.Soc.EEG & EMG. 196 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村孝文: "覚醒レベルに対する開瞼、瞬目、眼球運動、各特性の解析" 医用電子と生体工学(第34回日本ME学会大会論文集). 33. 301 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 中村孝文: "ねむけ度に対する脳波、心電図の特性及び開眼状態との関係について" 第25回日本脳波・筋電図学会学術大会予稿集. 196 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 中村孝文: "覚醒度の変化に対する脳波パワーの特性解析及び開眼状態との相関について" 第21回日本睡眠学会学術集会. (発表予定). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 中村孝文: "覚醒レベルに対する開瞼、瞬目、眼球運動、各特性の解析" 第34回日本エム・イ-学会大会. 発表予定. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi