• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

世帯類型を考慮した自動車同乗交通行動の分析

研究課題

研究課題/領域番号 06805045
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 交通工学・国土計画
研究機関中部大学

研究代表者

磯部 友彦  中部大学, 工学部, 助教授 (40135330)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1995年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1994年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード交通行動調査 / 自動車同乗交通 / パークアンドライド / キスアンドライド / 交通行動分析 / 世帯類型 / 自動車同乗交通行動 / パーソントリップ調査 / 相乗り交通 / 送迎交通
研究概要

1.研究の目的
自動車同乗交通とは、ある人がその他の人の運転する自動車に乗せてもらい、何らかの交通行動を行うことである。本年度は、中学生以上の人に通勤・通学時における交通手段を調査した。対象地域は、愛知県の春日井市、小牧市で、一個建て住宅居住する256世帯を調査した。分析は、全ての交通手段に対する自動車同乗交通利用の比率等の分析と、世帯内における利用形態の分析を行った。
2.全ての交通手段における自動車同乗交通利用分析
通勤・通学時に自動車同乗交通を利用する方法は、(1)自宅近くの駅まで自動車に同乗し、その後鉄道を利用するもの、(2)直接職場、学校まで同乗するものに大別できる。しかし、同乗交通は常時利用できるものとは限らない。そこで、通常利用する交通手段と2番目に利用する交通手段の双方を回答していただいた。よって、(1)と(2)の方法を組み合わせると4つの形態に分類し、分析した。
3.世帯内における自動車同乗交通利用分析
世帯のライフサイクルステージ別に同乗交通の実施比率を集計すると、中学生や高校生の子供のいる世帯で多くなっている。また、そのときの運転は、母親(世帯主の妻)が行っている場合が非常に多い。
4.まとめ
同乗交通は、常時利用しない人でも2番目に利用する交通手段との認識が強く、また、その時の運転は世帯主の妻が担当する場合が多い。このことから、利用交通手段選択の際には、世帯の特性も考慮すべきである事がわかった。

報告書

(2件)
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 磯部友彦: "鉄道駅端末における世帯内自動車同乗交通.形態.分析" 土木学会 第50回年次学術講演会講演概要集. 第4部. 132-133 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 磯部友彦,水明洋,竹内伝史: "世帯内における自動車同乗交通行動の基礎的分析" 土木学会第49回年次学術講演会講演概要集. IV部. 840-841 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 磯部友彦,水明洋,斉藤英治,山口和義: "パーソントリップデータからみた高齢者の交通特性の都市間比較" 平成6年度 土木学会中部支部研究発表会講演概要集. 417-418 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 磯部友彦,井上浩志,奥田弘: "鉄道駅端末交通における自動車同乗形態の分析" 平成6年度 土木学会中部支部研究発表会講演概要集. 415-416 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi