この研究は、ネパールの歴史建築を代表するパタン王宮を例に、チョク建築を中心に王宮建築の設計モデュールを明らかにするものである。 チョク建築の高さ方向の寸法計画の解明には、外壁のれんが割りと柱などに刻まれた木彫細部の寸法構成が重要である。パタン王宮の実測結果をもとに各チョク建築の柱寸法とれんが寸法に着目すると、各部材毎に割り付け寸法の存在が考えられ、ハート尺に基づく基準尺の存在が確認できる。また、建物全体の断面寸法について検討すると、ム-ル・チョクの各階の断面寸法では、れんが壁の高さが基準寸法となっており、その基準寸法は5.5ハートである。基準高さを同一寸法で重ねてゆく手法は、中庭四方の壁面においてもみられ、1・2階ともれんが段数を合せている。壁高さ5.5ハートは1階壁の内法でもあることから、5.5ハートの正方形モデュールを2つ積み重ねる断面計画が読み取れる。この断面計画の概念は、スンダラ・チョクについても同様と推測される。 いっぽう、ム-ル・チョクの構造を受け継ぎ発展させたマニ・ケシャブ・ナラヤン・チョクの平面計画においては、ム-ル・チョクの基準寸法を調節して基準格子を用いている。チョク建築の平面設計方法においては、基準格子の概念が強く意識され、受け継がれている。
|