• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞内リドックス(参加還元状態)による遺伝子発現の調節と栄養制御(HIV-1の転写制御によるAIDS発症予防に関する基礎的研究)

研究課題

研究課題/領域番号 06806017
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 食品科学・製品科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

小田 裕昭  名古屋大学, 農学部, 助手 (20204208)

研究分担者 垣沼 淳司  名古屋大学, 農学部, 教授 (50252276)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1995年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1994年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード細胞内リドックス / NF-κB / 情報伝達 / エイズ / 分子生物学 / 栄養学 / NF-kB / 抗酸化剤
研究概要

AIDSの原因ウイルスの転写調節領域を持つpHIV-1-LTR-CATをトランスフェクションしたHeLa細胞やHepG2細胞に、UVC照射や発癌プロモーターであるPMA、炎症性サイトカインであるTNFαで処理することにより、顕著にその転写活性(CAT活性)が上昇した。PDTCの添加によりCAT活性の誘導は完全に抑制された。SH基を持った抗酸化剤であるPDTCによって、異なった外的刺激によるHIV-1-LTRの転写活性化が抑制されたことは、異なった外的刺激の情報伝達過程にSH基による酸化還元状態の変化(リドックス)に感受性の高いステップがあることを示唆している。これまでSH基を持った抗酸化剤以外にビタミンEなどのキノン系抗酸化剤が知られている。しかしながら、実際にどのような酸化還元状態が、つまりどの反応性酸素中間体が関与しているかは全くわかっていない。
ヒドロキシラジカルのスカベンジャーであるチオ尿素、エタノール、マンニトール、DMSO、DMTUいずれも活性化されたNF-κBを抑制することはなかった。また、還元剤であるアスコルビン酸、一重項酸素のクエンチャーであるヒスチジンも活性化を抑制しなかった。以上の結果から、様々な外的刺激によりNF-κBが活性化される機構において特定の反応性酸素中間体が関与している可能性は少なく、むしろSH基のジスルフィド結合への変換のような、細胞内リドックスが重要であると考えられた。
TNFαやPMAで細胞を処理したとき、ヒドロキシラジカルのスカベンジャーであるDMSOはむしろその活性化を増強することを見出した。DMSOの増強作用はUVCを処理したときには見られないもので、単独で活性化作用のない化合物がNF-κBの活性化増強作用を持つこの現象は初めてのものである。
NF-κBの栄養制御を検討するためHIV-1-LTR-CATを持ったトランスジェニックマウスを作製した。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi