研究課題/領域番号 |
06807002
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
解剖学一般(含組織学・発生学)
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
井上 貴央 鳥取大学, 医学部, 教授 (20116312)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1995年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1994年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
|
キーワード | レプリカ膜 / 走査型電子顕微鏡 / 膜内粒子 / 超微形態 / クロム薄膜 / 超高分解能走査型電子顕微鏡 / 試料作製法 / TEM・SEM対比観察 |
研究概要 |
超微形態をレプリカ膜で観察するため、クロム薄膜レプリカを作製し、走査電顕(SEM)、透過電顕(TEM)、原子間力顕微鏡(AFM)や走査トンネル顕微鏡(STM)を用いて観察した。レプリカ試料はコンタミネーションのため、通常の方法では走査電顕で観察ができなかったが、加熱ステージを用い、試料を加熱しながら観察したところ、試料汚染のない超高倍率像を得ることができた。レプリカSEM法では試料破断面に対応する面を観察しているので、本来突出している構造物は陥凹構造として観察された。SEM像では膜内粒子はピット状の陥凹構造としてとらえられた。これまでのTEMで観察された膜内粒子は比較的大きさや形が均一であるのに対し、SEMで観察された膜内粒子はいびつな形を呈しているものが多かった。クロム薄膜は膜の粒状性が小さく優れていたが、透過電顕で観察すると充分なコントラストが得られず、微細形態の観察と不可能であった。そこで、クロムと白金カーボンの二重蒸着法を考察し、TEM像とSEM像の対比を試みた。この方法によってTEM像とSEM像の対比が可能になった。TEM像ではとらえることができなかった膜内粒子よりも小さい小陥凹構造がSEM像で多数観察された。この様な微細な構造物は従来のTEMによるレプリカ法では明らかにされていなかったものである。超高分解能SEM法は、これまでのTEM法よりもさらに微細な分子レベルでの形態を明らかにできることが示され、今後本法がギャップ結合などの膜結合蛋白の微細形態の解明に役立つものと信じている。また、このレプリカSEM法で得られた試料は原子間力顕微鏡(AFM)や走査トンネル顕微鏡(STM)の試料として用いることができる可能性がある。これまで、AFMやSTMを用いて応用を試みたが、試料作製法と観察法に解決しなければならない問題点が多く、また十分満足のできる所見は得られていない。
|