• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト胎芽における細胞自滅の類型化とその制御機構解析のためのマウス器官培養法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 06807003
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 解剖学一般(含組織学・発生学)
研究機関島根医科大学

研究代表者

大谷 浩  島根医科大学, 医学部, 教授 (20160533)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード細胞自滅 / ヒト胎芽 / マウス胎児 / 子宮外発生 / 複合奇形 / 重複奇形 / 器官培養
研究概要

1.外形正常ヒト胎芽(カ-ネギ-発生段階13から23、胎齢4-8週、頂殿長5.1-28.0mm)を用い、その連続光顕切片標本の観察と電顕による確認により、ヒト正常発生過程における細胞自滅のダイアグラムをおよそ確立した。このうち、耳下腺および顎下腺の原基、網膜、下顎正中部、前正中胸壁、生殖洞と中腎管との移行部等、これまでヒトで方向されていない多くの部位に細胞自滅を確認したほか、十二指腸、空腸近位部については特に詳細に観察し、器官の発生・文化との関係につき考察した。ヒト胎児標本の観察も行い、特に顎関節頭の発生過程に細胞自滅が関与することを示唆した。疫学的データとの比較検討により、上記全身の細胞自滅のパターンとヒト複合奇形の合併のパターンとの関連の可能性を示唆した。さらにマウス胎児を同様に観察し、ヒトに対応する部位、発生段階においてほぼ相同の細胞自滅の所見が得られることを確認した。さらにマウス胎児において、bcl-2, bcl-X,等細胞死を調節する遺伝子の発現パターンを、免疫組織化学およびin situ hybridization等により検討し、予備的なデータを得た。
2.上記により観察した正常発生過程における細胞自滅の出現様式を、可及的に全身各部において再現しうるマウス培養系の確立のため、単器官培養より広範な培養法として子宮外発生法の導入・改善を行い、胎齢11日以降において好成績を得るにいたった。これにより妊娠中期以降の胚操作とその経時的観察が可能となり、各種実験的操作後の細胞自滅の全身におけるパターンを解析できる。さらにより早期のものを含む胚へのより精密な操作やより連続的な観察等を可能とするため、心臓を含む体幹部のみを培養液中で培養する体幹培養を試み、現在各種条件を検討中である。今後、これらの培養系を用い解析することにより、細胞自滅の全身的調節とヒトの複合奇形への関与につき研究の進展が期待される。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (36件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (36件)

  • [文献書誌] M. Oguni: "Development of the lens in human embryos: A histochemical and ultrastructural study." Acta Anat.149. 31-38 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Taira: "Expression of the LIM class homeobox gene Xlim-1 in pronephros and CNS cell lineages of Xenopus embryos is affected by retinoic acid and exogastrulation." Development. 120. 1525-1536 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki Naora: "Transgenic mouse model of hemifacial microsomia: Cloning and characterization of insertional mutation region on chromosome 10." Genomics. 23. 515-519 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Taira: "Role of the LIM class homeodomain protein Xlim-1 in neural and muscle induction by the Spemann organizer in Xenopus." Nature. 372. 677-679 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Hatta: "Contribution of RGD sequence to neuronal migration in developing cerebral cortex." NeuroReport. 5. 2261-2264 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大谷 浩: "マウス解剖図譜と器官系の発生." Molecular Medicine. 臨時増刊. 8-20 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Otani: "Vestibulocochlear defects and effects of deuterium oxide in mutant bustling (BUS) mice." Acta Oto-Laryngol. (Stockholm). Suppl. 519. 286-293 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松田秀司: "ヒト胎児における顎関節の発生 第1報:光顕および走査型電顕による観察." 日本顎関節学会雑誌. 7. 53-62 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Rieko Toyama: "The LIM class homeobox gene lim5: Implied role in CNS patterning in Xenopus and zebrafish." Dev. Biol.170. 583-593 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koji Hashimoto: "Histocytochemical and immunohistochemical studies related to the role of glycogen in human developing digestive organs." Anat. Embryol.192. 497-505 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Hanai: "BUS/Idr, a mutant mouse strain exhibiting abnormal behaviors: Behavioral similarities of BUS mice and chemically labyrinthectomized mice." Cong. Anom.35. 467-475 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Otani: "Surgical technology International III" Universal Medical Press, 99-105 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Oguni: "Development of the lens in human embryos : A histochemical and ultrastructural study." Acta Anat.149. 31-38 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Taira: "Expression of the LIM class homeobox gene Xlim-1 in pronephros and CNS cell lineages of Xenopus embryos is affected by retinoic acid and exogastrulation." Development. 120. 1525-1536 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki Naora: "Transgenic mouse model of hemifacial microsomia : Cloning and characterization of insertional mutation region on chromosome 10." Genomics. 23. 515-519 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Taira: "Role of the LIM class homeodomain protein Xlim-1 in neural and muscle induction by the Spemann organizer in Xenopus." Nature. 372. 677-679 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hatta: "Contribution of RGD sequence to neuronal migration in developing cerebral cortex." NeuroReport. 5. 2261-2264 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroki Otani: "Anatomy and development of organ systems in mice." Molecular Medicine. Suppl.8-20 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Otani: "Vestibulocochlear defects and effects of deuterium oxide in mutant bustling (BUS) mice." Acta Oto-Laryngol. (Stockholm). Suppl.519. 286-293 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shuji Matsuda: "Development of the temporomandibular joint in human fetuses." J.Jpn.Soc.TMJ. 7. 53-62 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Reiko Toyama: "The LIM class homeobox gene lim5 : Implied role in CNS patterning in Xenopus and zebrafish." Dev.Biol.170. 583-593 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koji Hashimoto: "Histocytochemical and immunohistochemical studies related to the role of glycogen in human developing digestive organs." Anat.Embryol.192. 497-505 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Hanai: "BUS/Idr, a mutant mouse strain exhibiting abnormal behaviors : Behavioral similarities of BUS mice and chemically labyrinthectomized mice." Cong.Anom.35. 467-475 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Otani: "Microsurgical techniques in the genetic engineering of mammalian embryos at the preimplantation stage." Surgical Technology International III. (Universal Medical Press, San Francisco). 99-105 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H,Otani: "Vestibulocochlear defects and effects of deuterium oxide in mutant bustling (BUS) mice." Acta Oto-Laryngol.(Stockholm). Suppl.519. 286-293 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 松田秀司: "ヒト胎児における顎関節の発生 第1報:光顕および走査型電顕による観察." 日本顎関節学会雑誌. 7. 53-62 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Reiko Toyama: "The LIM Class Homeobox Gene lim5 : Implied Role in CNS Patterning in Xenopus and Zebrafish." Dev.Biol.170. 583-593 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Koji Hashimoto: "Histocytochemical and immunohistochemical studies related to the role of glycogen in human developing digestive organs." Anat.Embryol.192. 497-505 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] A.Hanai: "BUS/Idr,a mutant mouse strain exhibiting abnormal behaviors : Behavioral similarities of BUS mice and chemically labyrinthectomized mice." Cong.Anom.35. 467-475 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] M.Oguni: "Development of the lens in human embryos:A histochemical and ultrastractural study." Acta Anat.149. 31-38 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] M.Taira: "Expression of the LIM class homeobox gene Xlim-1 in pronephros and CNS cell lineages of Xenopus embryos is affected by retinoic acid and exogastrulation." Development. 120. 1525-1536 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroyuki Naora: "Transgenic mouse model of hemifacial microsomia:Cloning and characterization of insertional mutation region on chromosome 10." Genomics. 23. 515-519 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] M.Taira: "Role of the LIM class homeodomain protein Xlim-1 in neural and muscle induction by the Spemann organizer in Xenopus." Nature. 372. 677-679 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] T.Hatta: "Contribution of RGD sequence to neuronal migration in developing cerebral cortex." Neuro Report. 5. 2261-2264 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 大谷浩: "マウス解剖図譜と器官系の発生" Molecular Medicine. (臨時増刊). 8-20 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] H.Otani: "Surgical Technology International III" Universal Medical Press, 99-105 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi