• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

継代ラット伊東細胞のI型コラゲンα1鎖mRNAレベルの調節因子の解析

研究課題

研究課題/領域番号 06807010
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 医化学一般
研究機関富山医科薬科大学

研究代表者

平賀 絋一 (平賀 紘一)  富山医科薬科大学, 医学部, 教授 (40004733)

研究分担者 森ヶ崎 進 (森ケ崎 進)  富山医科薬科大学, 医学部, 助手 (90242487)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードI型コラーゲンα1鎖 / 伊東細胞 / 四塩化炭素 / I型コラーゲン_α1鎖 / I型コラゲンα1鎖
研究概要

伊東細胞はI型コラゲンα1鎖等、種々の細胞外基質タンパク質を産生する。このタンパク質をコードするmRNAのレベルの変動を肝より分離直後の伊東細胞でのレベルを基準にして調べた。分離直後の伊東細胞はI型コラゲンα1鎖mRNAを殆ど持っておらず、プラスチック基質上で培養すると48時間後頃から増加した。また、継代した伊東細胞からクローンを調製したが、この株細胞では、本mRNAのレベルは分離直後の伊東細胞のそれの約800倍高かった。この高いレベルも、伊東細胞を細胞外基質軟ゲルに埋め込むと時間と共に減少し、96時間以後では、株細胞での本来のレベルの3%以下に減少した。
この様に、細胞外基質との相互作用がこのmRNAのレベルの調節因子として重要であることが知られた。一方、ラットに経胃的に四塩化炭素を投与すると、やはり、このmRNAレベルが30倍くらい増加するが、この様な肝を使って調べると、この増加は、この蛋白をコードする転写の促進に依存しており、mRNAの分解速度は正常ラット肝でのそれと較べ全く変化がなかった。
ラットの個体レベルでの観察結果が培養伊東細胞でのこのmRNAの代謝回転と完全に同じ機構で調節されているかどうかは分からない。しかし、同一遺伝子の調節機構として考えれば、恐らくI型コラゲンα1鎖mRNAのレベルの調節は、転写レベルで行われる可能性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 森ヶ崎 進: "四塩化炭素投与ラット肝におけるmRNAの代謝回転" 生化学. 67. 914- (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森ヶ崎 進: "四塩化炭素投与ラット肝におけるI型コラゲンα1鎖mRNAレベルの調節" 生化学. 68. 66- (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Susumu Morigasaki: "Hepatic mRNA turnover in the rat following intragastric administration of carbon tetrachloride" Seikagaku. 677. 914 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Susumu Morigasaki: "Regulation of hepatic alphal (I) collagen mRNA level in the rat that received carbon tetrachloride" Seikagaku. 68. 66 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi