• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)の迅速検出法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 06807040
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関大阪府立公衆衛生研究所

研究代表者

坂上 吉一  大阪府立公衆衛生研究所, 薬事指導部, 主任研究員 (50192084)

研究分担者 梶村 計志  大阪府立公衆衛生研究所, 薬事指導部, 主任研究員 (40250336)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1994年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードMRSA / NEW DNA CHEMIPROBE法 / mec A遺伝子 / PCR / メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA) / 抗生物質 / MIC値の低下 / DNAプローブ / MIC値の分布範囲
研究概要

【目的】医療施設における最重要課題のーつであるMRSAによる院内(病院)感染症の低減化をめざす検討として、MRSAの迅速検出法を開発する。
【方法】大阪府立成人病センター(18株)、国立大阪病院(16株)、北野病院(17株)、神奈川県衛生看護学校附属病院(17株)、埼玉県立小児医療センター(27株)、埼玉県立病院(11株)及び及び愛媛大学医学部附属病院(24株)の7施設(計、130株のMRSA)を使用し、MRSAの実状を把握する試みとして、メチシリンに対するMIC値を日本化学療法学会の標準法の寒天平板混釈法により測定した。次に、それらのMRSA株につき液体培地中での継代培養を10日間(計10回)実施し、メチシリン耐性の持続性を検討した。その中でメチシリン耐性度の持続する株及び脱落したMRSA株を使用し、NEW DNA CHEMIPROBE法によるMRSAの迅速分析法の開発を検討するとともに、PCRによるmec A遺伝子の検出手法と比較検討した。
【結果】メチシリン耐性が持続する株及びメチシリン耐性が脱落する株(継代培養によりメチシリンのMIC値が12.5μg/ml以下に低下する株)を使用し検討したところ、NEW DNA CHEMIPROBE法による検出手法は、検出感度が良好であり、PCRによるmec A遺伝子の検出に匹敵することが明かとなった。
【考察】今回の検討結果から、NEW DNA CHEMIPROBE法による検出手法は、検出感度が良好であり、PCRによるmec A遺伝子の検出感度に匹敵することが判明し、本法のMRSA検出分野への有用性が検証されたと考えられる。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 坂上吉一,他4名: "異なる時期に分離したメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)に対する抗生物質及び殺菌消毒剤の効果" 防菌防黴. 22. 389-395 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi