• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多発性硬化症と重症筋無力症における腸管免疫能の差異と経口免疫寛容導入の安全性

研究課題

研究課題/領域番号 06807057
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 神経内科学
研究機関佐賀医科大学

研究代表者

松井 真  佐賀医科大学, 医学部, 文部教官講師 (10199739)

研究分担者 黒田 康夫  佐賀医科大学, 医学部, 文部教官助教授 (30117105)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード多発性硬化症 / 重症筋無力症 / 腸管免疫 / 経口免疫寛容 / K-カゼイン / メモリーヘルパーT細胞 / 培養上清 / 食餌性蛋白 / k-カゼイン / 卵白アルブミン / 牛免疫グロブリン / 牛血清アルブミン / 再燃期
研究概要

2年間の本研究では,食餌性蛋白に対する培養システムを確立し,なるべく簡易で再現性のあるスクリーニング法を用いることで,多発性硬化症(MS)や重症筋無力症(MG)患者の腸管免疫能の指標とすること,さらにはその7日間の培養において,各々の蛋白抗原に反応して増大するリンパ球分画をモノクローナル抗体を用いて同定するよう試みた。
1)食餌性蛋白に対する免疫反応のスクリーニングのために選択した4種の抗原蛋白即ち,卵白アルブミン(OVA),牛血清アルブミン(BSA),K-カゼイン(K-C),牛ガンマグロブリン(BGG)について,反応至遍濃度を最終的に決定した。各抗原毎に6種の抗原濃度を設定する手間を省略し,50と100μg/mlの濃度における増殖反応を測定するのみで十分であることを確認し,複数の検体の同時処理が可能となった。末梢血リンパ球を上記の抗原蛋白濃度で7日間培養後,^3H-4ミジン取り込みで測定した増殖反応では,OVAとBGGに対する反応は,MSのみならずMGおよび健常人対照群でも少なからず認められた。対照的に,BSAに対しては後二者の群では例外なく無反応であった。K-Cに対する高応答性については,MSの腸管免疫能(正常の経口免疫寛容維持機構)の障害の指標となる可能性が判明した。
2)フローサイトメトリーによる培養前後のリンパ球分画解析を行なった結果,^3H-チミジンによる増殖反応と明らかな相関の認められた培養後増大する集団はCD4^+CD26^+のメトリーヘルパーT細胞であった。
3)ハーバード大学との共同研究で,HLH抗原を用いてのヒトにおける経口免疫寛容誘導の指標としては,抗原特異的反応性前駆細胞存在率をモニターする方法が最も優れていることを明らかにした。
4)次年度以後にサイトカイン測定をするべく,7日間培養後の上清を採取し,-70℃で保存した。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 松井 真: "消化管免疫と経口トレランス" 日本臨床. 52. 2873-2879 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makoto Matsuig: "Pilot study of oral tolerance to keyhole limpet hemocyanin in humans." Annals of the N.Y. Academy of Science. (印刷中). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 黒田康夫: "リンパ球のCD分類とその機能、免疫性神経疾患におけるフローサイトメーターによる測定の意義" 日本臨床. 52. 2894-2898 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kai W.Wucherpfenni: "Structural requirements for binding of an immunodominant myelin basic protein peptide to DR2 isotypes and for its recognition by human T cell clones." Journal of Experimental Medicine. 179. 279-290 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kai W.Wucherpfenni: "Clonal expansion and persistence of human T cells specific for an immunodominant myelin basic protein peptide." Journal of Immunology. 152. 5581-5592 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makoto Matsui: "Gut mucosal immunity and oral tolerance." Nihonrinsho. 52. 2873-2879 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuo Kuroda: "CD classification of lymphocytes and the function : signi-ficance of flow cytometric analysis in immunoneurological disorders" Nihonrinsho. 52. 2894-2898 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kai W.Wucherpfennig: "Structural requirements for binding of an immuno-dominant myelin basic protein peptide to DR2 isotypes and for its recognition by human T cell clones." J.Exp.Med.179. 279-290 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kai W.Wucherpfennig: "Clonal expansion and persistence of human T cells specific for an immunodominant myelin basic protein peptide" J.Immunol.152. 5581-5592 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makoto Matsui: "Pilot study of oral tolerance to keyhole limpet hemocyanin in humans." Ann.N.Y.Acad.Sci.(in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makoto Matsui: "Pilot study of oral tolerance to KLH in humans." Annals of the N.Y.Academy of Sciences. (印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 松井 真: "消化管と経口トレランス" 日本臨床. 52. 2873-2879 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi