• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ケラチノサイトの生存.増殖における基質との接着の意義についての分子生物学的研究‥‥癌細胞との比較‥‥

研究課題

研究課題/領域番号 06807071
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 皮膚科学
研究機関自治医科大学

研究代表者

片山 洋  自治医科大学, 医学部, 講師 (50142401)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1995年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1994年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード細胞・基質間相互作用 / 足場依存性 / 剥離 / ケラチノサイト / 有棘細胞癌細胞 / focal adhesion kinase / チロシン燐酸化 / ラミニン / 細胞・基質間接着 / 浮遊状態 / Cell-substratum interaction / focal contact / 接着分子 / bFGF
研究概要

ひと新生児皮膚ケラチノサイトとヒト有棘細胞癌細胞株、DJM-1は通常の培養条件下(培養底との接着)で強力に増殖する。これらをエラスターゼ添加によって浮遊状態に保つと、前者は3日間で再増殖能を失う(エラスターゼなしにしても増殖できない)とともに、大部分は1週間で消失するのに対し、後者は30%の細胞は少なくも3週間生存し、強力な再増殖能を保持した。全主のfocal adhesion kinase(FAK)は浮遊24時間でかろうじて発現される程度となり、そのチロシン燐酸化は見られない(免疫沈降法とウエスタンブロット法)。一方、後者のFAKとチロシン燐酸化は浮遊1週間でも接着時よりそれぞれ少し減弱した程度であった。FAKは細胞がインテグリンを介して基質と接着すると自己燐酸化され、増殖と分化へのシグナルを伝達すると言われている。従って、以上の結果は浮遊DJM-1の長期生存と再増殖能の保持は浮遊状態でのFAKチロシン燐酸化が密接に関連していることを示した。浮遊DJM-1でのチロシン燐酸化の原因は不明であるが、DJM-1は浮遊状態でもインテグリンα2β1、α3β1、α6β4を発現し(これらはケラチノサイトとラミニンとの接着に関与する)、のみならずラミニンそのものも発現していたので、細胞膜上でのこれらの相互作用がチロシン燐酸化の原因の1つとなっていた可能性がある。奇妙なことに、浮遊DJM-1は真菌菌糸様の外観を呈した。以上の研究は癌細胞とその元の母細胞とを対比しつつ、その基質依存性(anchorage dependency)の差異をFAKに焦点を当てつつ明らかにしたもので、このような研究はこれが初めてである。この研究結果はまた癌細胞が転移先で再増殖できる理由の一端も明らかにしたと言え、癌撲滅に向けての今後の展開が期待される。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] Hiroshi Katayama etal.: "Prolonged survival and re-proliferative ability are closely associated with sustained tyrosinephosphorylation of focal adhesion kinase in detached epidermal carcinoma cell line,DJM-1." Cancer Research. 近日中に投稿予定.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 片山 洋: "皮膚とプロスタグランジン" 現代医療. 27. 173-179 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 出光俊郎.片山洋ら: "メルケル細胞癌" 皮膚科の臨床. 38. 123-127 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小菅綾子.片山洋ら: "Ichthyosis bullosa of Siemens の1例" 臨床皮膚科. 49. 1083-1086 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 片山 洋: "扁平苔癬" 皮膚疾患最新の治療'97-'98'(南江堂). 印刷中. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 片山 洋: "ベーチェット病" 今日の治療指針(1997年版)(医学書院). 印刷中. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Katayama, Yasuhiro Yamane, Yusuke Furukawa, Seiichi Kitagawa, Yuji Yamaguchi, Hideo Yaoita: "Prolonged survival and re-proliferative ability are closely associated with sustained tyrosine phosphorylation of focal adhesion kinase in detached epidermal carcinoma cell line, DJM-1" Cancer Research. (to be submitted soon).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Katayama et al: "Prolonged survival and r-eproliferative ability are closely associated with sustained tyrosine phosphorylation of facal adhesion kinase in detached epidermal carcinoma cell line, DJM-1" Biochem. Biophys, Res, Commun.(近日中に投稿予定).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 片山洋: "皮膚とプロスタグランジン" 現代医療. 27. 173-179 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 出光敏郎、片山洋ら: "メルケル細胞癌" 皮膚科の臨床. 38. 123-127 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 小菅綾子、片山洋ら: "Ichthyosis bullosa of Siemensの1例" 臨床皮膚科. 49. 1083-1086 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 片山洋: "扁平苔癬" 皮膚疾患最新の治療'97-'98(南江堂). (印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 片山洋: "ベ-ツェット病" 今日の治療指針(1997年版)(医学書院). (印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi KATAYAMA et al: "Detachment of cultured normal human Keratinocytos by contact with TNFα-stimulated neutrophils in the presence of platelet activiting factor" Journal of Investigative Dermatology. 103. 187-190 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 片山洋・他: "Platelet activating factorのcell-cell contactを介するcell-cell interactionへの関与" 脂質生化学研究. 36. 31-34 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi