• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳橋網様体てんかん焦点モデルを用いた全般てんかんの基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06807077
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 精神神経科学
研究機関旭川医科大学

研究代表者

田中 達也  旭川医科大学, 医学部, 助教授 (20108715)

研究分担者 米増 祐吉  旭川医科大学, 医学部, 教授 (30038666)
国本 雅之  旭川医科大学, 医学部, 助手 (70250579)
橋詰 清隆  旭川医科大学, 医学部, 助手 (00250580)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1994年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードPontine reticular formation / Kainic acid / Oeueralized seizure / Autoradiography / Focal seizure
研究概要

定位脳手術を行い、脳橋網様体にカイニン酸注入用のカニューラを刺入し、さらに視床および大脳皮質感覚運動領に電極を刺入して慢性ネコを作成した。術後7日以上経過してから、カニューラの内筒を介して、カイニン酸を1μg注入した。行動および脳波の変化はVideo-EEG monitoringに記録し詳細に観察した。注入後30分経過すると、注入部の脳橋網様体にスパイク波が出現し、focal seizure statusとなった。猫は、注入側の後上方に首を進展しじっとしている奇妙な体位を示した。約1時間後には、大脳皮質感覚運動領に発作波が伝播し、全般発作の重積状態となった。発作は約10分おきに出現し、常に再現性をもって、首の注入側後方への伸展、左への数回の回転および上肢に伸展発作で終了する奇妙な二次性全般化発作を示した。病理学的検査では、カイニン酸注入部の脳橋網様体のpars gigantocellularisに、約2-3mmの壊死巣を認めた。以上の結果より、脳橋網様体の過度の興奮は、脳波上は、focal seizureからgeneralized seizureに至る二次性全般化発作の重積状態を誘発した。しかし、行動上の変化は、ipsilateral tonic head turningが主体であり、発作が大脳皮質に波及すると同側への回転と最後に上肢のtonic extension が認められた。我々が、これまでに報告した脳幹網様体のカイニン酸焦点の場合の速やかな全般化発作の発展の場合と異なり、脳橋網様体の興奮時の働きは発作の促進よりも、姿勢の保持が主な作用であることを明らかにした。得られた実験結果を脳代謝の面から検討するために、ラットの脳橋網様体にカイニン酸誘発焦点を作成し、発作重積時にautoradiogramを作成した。結果は、まだ1匹の画像しか得られていないが、脳橋網様体にカイニン酸誘発による高代謝域があり、この高代謝域は、上丘、同側の海馬、視床網様核、中隔野に認められた。1匹の結果より結論は得られないが、脳幹網様体の発作の速やかな全般化に比較して、脳橋網様体は明らかに異なる作用を持つことを明らかにした。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Tanaka,T: "Surgical treatment of ezperimental intractable temporal lobe epilepsy in cats." The Japanese Journal of Psychiatry and Neurology. 48. 428-429 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 達也: "脳幹網様態てんかん焦点による全般てんかん発作モデル" てんかんをめぐって. 14. 74-79 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 達也:編: "てんかん研究の最前線" ライフ・サイエンス, 167 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi