• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

BCR/ABL遺伝子導入細胞を用いた遺伝子治療の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06807087
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 血液内科学
研究機関新潟大学

研究代表者

高橋 益広  新潟大学, 医学部, 助手 (90179531)

研究分担者 岸 賢治  新潟大学。医学部付属病院, 助手 (30186209)
小池 正  新潟大学。医学部付属病院, 助手 (30170161)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1994年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードBCR / ABL遺伝子 / 遺伝子治療 / homologous recombin ation / FDC-P2 / TK
研究概要

白血病に対する遺伝子治療を行うには、homologous recombin ation法を用いた遺伝子導入を行う必要がある。我々は、あらかじめBCR-ABL融合癌遺伝子を導入することにより自律増殖能を獲得したマウス血液細胞株を用いて、homologous recombin ation法を応用して遺伝子導入を行うことにより、あらかじめ導入されているBCR-ABLをつぶすためのプラスミッドを作成し、そのプラスミッドについての予備的検討を行ったので報告する。【方法】homologous recombin ation用のプラスミッドpGDTKbcrNcoablreverseは、pGD210(Dr.MartinL.Scottより供与を受けた)を基本に、pSHTから切り出したTKを組み込み、BCR-ABLの間にpMC1NeopolyAより切り出したNeoを組込んだBCR-Neo-ABLをhomologous部位(BCR-ABL領域)の特異性を高めるために逆向きに挿入し直すことにより作成した。遺伝子導入標的細胞としてIL-3依存性マウス骨髄細胞株FDC-P2を用い、遺伝子導入は短形波による電気パルス法で行った。【結果】FDC-P2にBCR-ABL遺伝子を導入することにより得られたすべてのクローンにおいて、1コピーの遺伝子が導入されていた。FDC-P2にpGDTKbcrNeoablreverseを導入することにより、Neo、TKの発現が認められ、G418に耐性となり、かつgancyclovirに対する感受性が亢進したクローンが得られた。これらのクローンには自律増殖能の獲得は認められなかった。【結論】今回作成したプラスミッドを用いれば、homologous recombin ationによりBCR-ABL遺伝子をつぶすことができる可能性が想定され、これらの細胞においては、G418に耐性となり、この作成したプラスミッドがrandomに組み込まれた細胞に比べgancyclovirに対する抵抗性が強く、G418とgancyclovirの両者を用いることにより、homologous recombin ationをおこした細胞を選択することができる考えられた。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Furukawa T,etal: "Establishment of a new cell line with the charactenstics" Leukemia. 8. 171-180 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Koike T,etal: "The therapeutic significance of mycloperoxidase" Leukemia. 8. 1253-1255 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Takahashi M,etal: "Transfcction of the bcr/abloncogene into gactor" Hematol Oncol. 12. 53-60 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi