• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血管内皮を利用した癌の遺伝子治療の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06807095
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科学一般
研究機関鳥取大学

研究代表者

中村 廣繁 (1996)  鳥取大学, 医学部・附属病院, 助手 (30252852)

原 宏 (1994-1995)  鳥取大学, 医療技術短期大学部, 教授 (90031963)

研究分担者 石黒 清介  鳥取大学, 医学部・附属病院, 助手 (70263465)
中村 廣繁  鳥取大学, 医学部・付属病院, 助手 (30252852)
小林 薫  鳥取大学, 医学部, 講師 (20215312)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1996年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1995年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1994年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード遺伝子治療 / 血管内皮 / 静脈 / リポフェクチン / IFNγ / 癌 / 遺伝子導入 / IFN / 培養
研究概要

腫瘍栄養血管内皮に対する抗腫瘍活性の高いサイトカイン(TNFやIFN)の遺伝子導入は腫瘍内部のサイトカイン濃度を特異的に上昇させ治癒せしめる治療法の開発のため手術材料よりえた人血管内皮培養細胞や血管を用い外科的との併用を考慮したlacZ遺伝子導入による効率的遺伝子導入法の開発および遺伝子活性の変化を調べると共に実際にIFNγ発現ベクターを作成し,人血管内皮細胞への導入を試みることを目的とし実験を行い以下の成果を得た。静脈瘤患者より得た人大伏在静脈の培養は患者血清を20%程度用いたM199培養液にて培養が可能であったがこの条件ではほとんど血管内皮細胞の増殖は認められなかった。
以上の条件下でLacZ発現ベクター20μgをリポフェクチンとともに約5×10^5個程度の血管内皮に10時間作用させることにより通常10%程度の細胞に遺伝子が導入されることがわかった。つぎにLTRをプロモーターをもったIFNγ発現ベクターpMNMS-IFNの遺伝子導入を行なった。導入遺伝子の発現の検出には抗IFNγ抗体を用いた免疫染色と培養上清中のIFNγの濃度はELISA法を用いて調べた。培養細胞は第8因子関連抗原を免疫染色し血管内皮であることを確認した。IFNγの遺伝子導入もこれまで行ってきた条件で導入効率も10%前後と基礎実験とほぼ同じであった。しかし、培養上成中にみられるIFNγの濃度は1000pg/1×10^7程度と極めて微量でありこの濃度では腫瘍細胞に対する直接の効果は期待できないと考えられた。最後に手術により採取したヒト大伏在静脈にリポフェクチンを用いて遺伝子の導入を行ったが、実際の静脈ではほとんど遺伝子導入が行われなかった。今後は実際の静脈組織にどのようにして遺伝子を導入していくのかが課題となる。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi