• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

くも膜下出血後の交通性水頭症における髄液内TGF-B1の意義

研究課題

研究課題/領域番号 06807111
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 脳神経外科学
研究機関信州大学

研究代表者

多田 剛  信州大学, 医学部・脳神経外科, 講師 (00236530)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1995年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1994年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード交通性水頭症 / TGF-beta1 / くも膜下出血 / 脳脊髄液 / 正常圧水頭症 / C57 / BL6 / TGF-β1 / 水頭症 / TGF-β / クモ膜下出血
研究概要

われわれはクモ膜下出血時に髄液中に放出される血小板由来のTGF-b1の生理的役割を調べるためにTransforming growth factor beta1(TGF-b1)をC57BL6マウスのクモ膜下腔内に注入した。マウスの脳室系はTGF-b1注入後3週以内に拡大しはじめ、マウスの体重は注入後6週で増加しなくなった。組織学的検討では著しい脳室拡大にもかかわらず各脳室出口に解剖学的な閉塞は認めなかった。電子顕微鏡による観察では、脳室上衣のcilliaの減少が見られhuman recombinant TGF-b1でマウスに交通性水頭症が誘導できることが照明された。より人のくも膜下出血に類似した環境でのTGF-b1の役割を調べるために、同種マウスの血清と血漿をマウスのクモ膜下腔内に注入したところ、血清のみで交通性水頭症が誘導され、これは人型抗TGF-b1抗体にてブロックすることができた。
さらにTGF-b1がクモ膜下出血後に発生する交通性水頭症の発生に関与しているか否かを臨床的に調べるために24例のクモ膜下出血患者の髄液中TGF-b1濃度をELISA法にて經時的に測定した。またWestern blot法にて髄液中の活性型TGF-b1の有無を測定した。その結果、交通性水頭症と診断され脳室腹腔短絡術(VP shunt)が行われた11例のTGF-b1濃度の第12-14病日の平均値は1.11±0.09ng/mlで、同時期のVP shuntを行わなかった13例の平均値の0.56±0.22ng/mlに較べ有意に高かった。(p<0.01)またWestern blot解析を行った症例では髄液中に25kdのTGF-b1を確認した。
以上よりクモ膜下出血後の髄液中のTGF-b1がクモ膜下出血後の交通性水頭症の発生に重要な役割をはたしていることが示唆された。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] T. Tada et al: "induction of communicating hydrocephalus in mice by intrathecal injectionot human recombinant transforming orowth factor-B1" Journal of Neuroimmunology. 50. 153-158 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Kitazawa and T. Tada: "Elevation of transforming growth factor-B1 levelin cerebrospinal fluid patients with communicating hydrocephalus after subarachnoid hemorrhage" Stroke. 25. 1400-1404 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Kanaji and T. Tada: "Generation of communicating hydrocephalus in mice by intrathecal injection of mouse serum-Role of active TGF-B1 in the serum-" Journal of Clinical Neuroscience. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Tada et al: "Induction of communicating hydrocephalus in mice by intrathecal injection of human recombinant transforming growth factor-beta1" Journal of Neuroimmunology. 50. 153-158 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kitazawa and T.Tada: "Elevation of transforming growthfactor-beta1 level in cerebrospinal fluid of patients with communicating hydrocephalus after subarachnoid hemorrhage" Stroke. 25. 1400-1404 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kanaji and T.Tada: "Generation of communicating hydrocephalus in mice by intrathecal injection of mouse serum -Role of active TGF-beta1 in the serum" Journal of Clinical Neuroscience. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金地美樹: "Generation of comonvnicating hydrocephalus in mice by intrathecal injection of mouse serum-Role of active TGF-β1 in the serum." Journal of Clinical Neuroscience. 3(in press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] T.Tada et al: "Induction of communicating Rydrocephalus in mice by intrathecal injection of human recombinant transforming growth factor-β1" Journal of Neuroimmunology. 50. 153-158 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kitagaw and T.Tada: "Elevation of transforming growth factor-β1 level in cerebrospinal fluid of patients with communicating hydrocephalus after subara choid hamarrhe" Stroke. 25. 1400-1404 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi